古語:

号すの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「号す」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/54件中)

分類文芸江戸時代中・後期の和歌の流派。県居と号した賀茂真淵(かものまぶち)とその門人の本居宣長(もとおりのりなが)・加藤千蔭(ちかげ)・村田春海(はるみ)らをいう。歌風は万葉調を主に、古今調あり新古今...
分類文芸江戸時代中・後期の和歌の流派。県居と号した賀茂真淵(かものまぶち)とその門人の本居宣長(もとおりのりなが)・加藤千蔭(ちかげ)・村田春海(はるみ)らをいう。歌風は万葉調を主に、古今調あり新古今...
分類人名(一六五一~一七一四)江戸時代前期の浄瑠璃(じようるり)太夫。義太夫節の開祖。号は竹本筑後掾(ちくごのじよう)。摂津(兵庫県)の人。三十五歳のとき、大坂道頓堀(どうとんぼり)に竹本座を設けて、...
分類人名(一六五一~一七一四)江戸時代前期の浄瑠璃(じようるり)太夫。義太夫節の開祖。号は竹本筑後掾(ちくごのじよう)。摂津(兵庫県)の人。三十五歳のとき、大坂道頓堀(どうとんぼり)に竹本座を設けて、...
分類人名(一四四三~一五二七)室町時代後期の連歌(れんが)作者・歌人。号は牡丹花(ぼたんか)。和歌を飛鳥井雅親(あすかいまさちか)に学び、連歌は飯尾宗祇(そうぎ)の門下で、古今(こきん)伝授をうけた。
分類人名(一四四三~一五二七)室町時代後期の連歌(れんが)作者・歌人。号は牡丹花(ぼたんか)。和歌を飛鳥井雅親(あすかいまさちか)に学び、連歌は飯尾宗祇(そうぎ)の門下で、古今(こきん)伝授をうけた。
名詞①戸じまり。門や戸を閉ざすこと。また、門や戸をさし固めるもの。錠や掛け金など。②門。出典平家物語 一一・先帝身投「門をば不老と号(かう)して、老いせぬとざしと説きたれども」...
名詞①戸じまり。門や戸を閉ざすこと。また、門や戸をさし固めるもの。錠や掛け金など。②門。出典平家物語 一一・先帝身投「門をば不老と号(かう)して、老いせぬとざしと説きたれども」...
分類人名(一七六八~一八四三)江戸時代後期の歌人。号は桂園(けいえん)。小沢蘆庵(おざわろあん)の流れをくみ、『古今和歌集』を重んじた。新たに一派をたてて「桂園派」と称し、歌壇の中心勢力となった。家集...
分類人名(一七六八~一八四三)江戸時代後期の歌人。号は桂園(けいえん)。小沢蘆庵(おざわろあん)の流れをくみ、『古今和歌集』を重んじた。新たに一派をたてて「桂園派」と称し、歌壇の中心勢力となった。家集...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS