古語:

名誉の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「名誉」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/68件中)

名詞四位の位を持つ近衛(このえ)の少将。参考少将は本来、正五位相当の官なので、四位の者は名誉とされ、有力者の子弟が多かった。
名詞①目に見える姿・ようす。見た目。外見。出典枕草子 鳥は「鷺(さぎ)は、いとみめも見ぐるし」[訳] さぎは、ひどく見た目もみっともない。②容貌(ようぼう)。顔かたち。出典枕草...
名詞①目に見える姿・ようす。見た目。外見。出典枕草子 鳥は「鷺(さぎ)は、いとみめも見ぐるし」[訳] さぎは、ひどく見た目もみっともない。②容貌(ようぼう)。顔かたち。出典枕草...
名詞①目に見える姿・ようす。見た目。外見。出典枕草子 鳥は「鷺(さぎ)は、いとみめも見ぐるし」[訳] さぎは、ひどく見た目もみっともない。②容貌(ようぼう)。顔かたち。出典枕草...
名詞「蔵人所(くらうどどころ)」の次官。定員は三名で、五位の殿上人(てんじようびと)の中から、名門出身で能力のある者が選ばれた。注意名誉称号ともいうべき「蔵人(くらうど)の五位(ごゐ)」とは全く別のも...
名詞「蔵人所(くらうどどころ)」の次官。定員は三名で、五位の殿上人(てんじようびと)の中から、名門出身で能力のある者が選ばれた。注意名誉称号ともいうべき「蔵人(くらうど)の五位(ごゐ)」とは全く別のも...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる人前で見栄えがすること。出典源氏物語 若菜下「御琴の音の、いでばえしたりしも面目ありて」[訳] 御琴の音が、人前でいっそう出来栄えのよかったのも名誉であ...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる人前で見栄えがすること。出典源氏物語 若菜下「御琴の音の、いでばえしたりしも面目ありて」[訳] 御琴の音が、人前でいっそう出来栄えのよかったのも名誉であ...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}名声・名誉を得るために、見栄(みえ)を張ったり偽善を行ったりする。出典大鏡 師尹「くせぐせしき覚えまさりて、みゃうもんになどぞおはせし」[...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}名声・名誉を得るために、見栄(みえ)を張ったり偽善を行ったりする。出典大鏡 師尹「くせぐせしき覚えまさりて、みゃうもんになどぞおはせし」[...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS