古語:

姓の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「姓」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/73件中)

名詞奈良時代、天武天皇のときに定められた「八色(やくさ)の(かばね)」の最高位。皇族に賜った。
名詞奈良時代、天武天皇のときに定められた「八色(やくさ)の(かばね)」の最高位。皇族に賜った。
名詞①釈迦(しやか)。②僧侶(そうりよ)。▽出家すると俗がなくなり、「釈」をとすることから。◆仏教語。
名詞①釈迦(しやか)。②僧侶(そうりよ)。▽出家すると俗がなくなり、「釈」をとすることから。◆仏教語。
分類連語天皇の子で、「源(みなもと)」のを賜って臣下になった人。参考嵯峨(さが)天皇の皇子、源信(みなもとのまこと)が最初。親王の子で、「源」のを賜って臣下となった人を「二世(にせ)の源氏」という...
分類連語天皇の子で、「源(みなもと)」のを賜って臣下になった人。参考嵯峨(さが)天皇の皇子、源信(みなもとのまこと)が最初。親王の子で、「源」のを賜って臣下となった人を「二世(にせ)の源氏」という...
名詞家柄の尊卑を八段階に分けた。天武天皇の十三年(六八四)に定められた、真人(まひと)・朝臣(あそみ)・宿禰(すくね)・忌寸(いみき)・道師(みちのし)・臣(おみ)・連(むらじ)・稲置(いなき)の八...
名詞家柄の尊卑を八段階に分けた。天武天皇の十三年(六八四)に定められた、真人(まひと)・朝臣(あそみ)・宿禰(すくね)・忌寸(いみき)・道師(みちのし)・臣(おみ)・連(むらじ)・稲置(いなき)の八...
名詞家柄の尊卑を八段階に分けた。天武天皇の十三年(六八四)に定められた、真人(まひと)・朝臣(あそみ)・宿禰(すくね)・忌寸(いみき)・道師(みちのし)・臣(おみ)・連(むらじ)・稲置(いなき)の八...
名詞①首長。部族の統括者。②おびと。古代の「(かばね)」の一つ。下級ので、県主(あがたぬし)・稲置(いなき)や部族の統率者に与えられた。◆「大人(おほひと)」の変化した語。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS