古語:

局の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「局」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/98件中)

名詞①宮中で、后(きさき)・女御(にようご)・更衣(こうい)などが、常の部屋のほかに、天皇の御座所近くに特に与えられた部屋。清涼殿には弘徽殿(こきでん)と藤壺(ふじつぼ)の二つの上があっ...
名詞①宮中で、后(きさき)・女御(にようご)・更衣(こうい)などが、常の部屋のほかに、天皇の御座所近くに特に与えられた部屋。清涼殿には弘徽殿(こきでん)と藤壺(ふじつぼ)の二つの上があっ...
名詞律令制で、行政の最高機関。中央の八省・諸役所、および諸国を統括して、国政を処理した。太政大臣、および左大臣・右大臣を長官とし、大納言・中納言・参議で構成される。その下に少納言・左右弁官の三があ...
名詞律令制で、行政の最高機関。中央の八省・諸役所、および諸国を統括して、国政を処理した。太政大臣、および左大臣・右大臣を長官とし、大納言・中納言・参議で構成される。その下に少納言・左右弁官の三があ...
他動詞サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}お与えになる。お下しになる。下賜される。出典源氏物語 桐壺「上(うへつぼね)にたまはす」[訳] 上の御(みつぼね)としてお与えになる。参考「...
他動詞サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}お与えになる。お下しになる。下賜される。出典源氏物語 桐壺「上(うへつぼね)にたまはす」[訳] 上の御(みつぼね)としてお与えになる。参考「...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}ひっそりとしている。閑静でものさびしい。出典源氏物語 初音「うけばりたるさまにはあらず、かごやかに(つぼね)住みにしなして」[訳] えら...
分類連語①部屋と部屋の間にある戸。②清涼殿の北廂(きたびさし)の、萩(はぎ)の戸と藤壺(ふじつぼ)の上の御(みつぼね)との境の戸。
分類連語①部屋と部屋の間にある戸。②清涼殿の北廂(きたびさし)の、萩(はぎ)の戸と藤壺(ふじつぼ)の上の御(みつぼね)との境の戸。
他動詞サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}かたわらへ身を寄せる。出典枕草子 内裏の「うけばりて遣(や)り戸のもとなどに、そばよせてはえ立たで」[訳] 出しゃばって引き戸の口などに、身を...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS