古語:

引きの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「引き」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/86件中)

他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}引きとめる。出典宇治拾遺 一四・一〇「御衣(おんぞ)の裾(すそ)をくひて、ひきとどめ申さんとしければ」[訳] (犬が)お召し物のすそをくわえて、...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}引き結ぶ。出典源氏物語 葵「御髪(みぐし)のいと長うこちたきをひきゆひて打ち添へたるも」[訳] 御髪のとても長く量が多いのを引き結んでちょっと添えてある...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}引き結ぶ。出典源氏物語 葵「御髪(みぐし)のいと長うこちたきをひきゆひて打ち添へたるも」[訳] 御髪のとても長く量が多いのを引き結んでちょっと添えてある...
名詞①流れをさかのぼる船を、綱をつけて岸から引くこと。また、その船。②「引き船女郎(ぢよらう)」の略。江戸時代、上方で太夫(たゆう)(=最も位の高い遊女)につきそい、座をとりも...
名詞①流れをさかのぼる船を、綱をつけて岸から引くこと。また、その船。②「引き船女郎(ぢよらう)」の略。江戸時代、上方で太夫(たゆう)(=最も位の高い遊女)につきそい、座をとりも...
名詞①流れをさかのぼる船を、綱をつけて岸から引くこと。また、その船。②「引き船女郎(ぢよらう)」の略。江戸時代、上方で太夫(たゆう)(=最も位の高い遊女)につきそい、座をとりも...
名詞①流れをさかのぼる船を、綱をつけて岸から引くこと。また、その船。②「引き船女郎(ぢよらう)」の略。江戸時代、上方で太夫(たゆう)(=最も位の高い遊女)につきそい、座をとりも...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}引きのける。押しやる。出典源氏物語 澪標「御几帳(みきちやう)の、しどけなくひきやられたるより」[訳] 御几帳が、乱雑に押しやられた(すきま)から。
他動詞マ行上一段活用活用{み/み/みる/みる/みれ/みよ}よく考える。あれこれと思いめぐらす。出典万葉集 二九八六「梓弓(あづさゆみ)引きみゆるへみおもひみて」[訳] 梓弓を引いたりゆるめたりするよう...
他動詞マ行上一段活用活用{み/み/みる/みる/みれ/みよ}よく考える。あれこれと思いめぐらす。出典万葉集 二九八六「梓弓(あづさゆみ)引きみゆるへみおもひみて」[訳] 梓弓を引いたりゆるめたりするよう...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS