古語:

書の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「書」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/319件中)

名詞①律令制下の公文(こうぶん)。②社寺・公家(くげ)などから領地や荘園(しようえん)に出す文
名詞宮中で、天皇が弓術を観覧される殿舎。校殿(きようしよでん)や武徳殿(ぶとくでん)を使った。
名詞宮中で、天皇が弓術を観覧される殿舎。校殿(きようしよでん)や武徳殿(ぶとくでん)を使った。
名詞律令制で、諸国から年度ごとの政務報告を太政官に提出するために役所から派遣される使者。
名詞律令制で、諸国から年度ごとの政務報告を太政官に提出するために役所から派遣される使者。
分類名俳論。服部土芳(はつとりどほう)作。江戸時代前期(一七〇二)成立。三冊。〔内容〕『白冊子(しろぞうし)』『赤冊子』『黒冊子(正しくは『忘水(わすれみず)』)』の三部からなる。松尾芭蕉(ばしよ...
分類名俳論。服部土芳(はつとりどほう)作。江戸時代前期(一七〇二)成立。三冊。〔内容〕『白冊子(しろぞうし)』『赤冊子』『黒冊子(正しくは『忘水(わすれみず)』)』の三部からなる。松尾芭蕉(ばしよ...
分類文芸奈良時代から平安時代にかけて、朝廷によって編纂(へんさん)された六つの歴史。『日本紀』『続日本紀(しよくにほんぎ)』『日本後紀(こうき)』『続(しよく)日本後紀』『文徳(もんとく)実録』(...
分類文芸奈良時代から平安時代にかけて、朝廷によって編纂(へんさん)された六つの歴史。『日本紀』『続日本紀(しよくにほんぎ)』『日本後紀(こうき)』『続(しよく)日本後紀』『文徳(もんとく)実録』(...
分類名注釈。本居宣長(もとおりのりなが)著。江戸時代後期(一七九八)成立。四十四巻。〔内容〕『古事記』の注釈と古代精神の探究に、三十二年間を費やして実証的にきあげた大部の研究で、国学の最高峰に...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS