古語:

本のの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「本の」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/150件中)

名詞(普通の矢の長さは十二束であるのに対して)やや長い矢。◆十二束は親指以外の四本の指をそろえた幅の十二倍、三伏せは指一本の幅の三倍の意。
名詞(普通の矢の長さは十二束であるのに対して)やや長い矢。◆十二束は親指以外の四本の指をそろえた幅の十二倍、三伏せは指一本の幅の三倍の意。
名詞一本の毛。転じて、きわめてわずかなこと。ごく軽いもの。出典平家物語 四・南都牒状「いちもう心にたがへば」[訳] ごくわずか心にそむけば。
名詞一本の毛。転じて、きわめてわずかなこと。ごく軽いもの。出典平家物語 四・南都牒状「いちもう心にたがへば」[訳] ごくわずか心にそむけば。
名詞牛車(ぎつしや)の簾(すだれ)の上部から垂らす五本の革の緒。また、それをつけた簾や、その簾をかけた牛車。
名詞牛車(ぎつしや)の簾(すだれ)の上部から垂らす五本の革の緒。また、それをつけた簾や、その簾をかけた牛車。
名詞大臣の別名。参考中国の周代、朝廷の前庭に三本の槐(えんじゆ)の木を植え、三公(=太政大臣・左大臣・右大臣)がこれに面して座ったことから。
名詞大臣の別名。参考中国の周代、朝廷の前庭に三本の槐(えんじゆ)の木を植え、三公(=太政大臣・左大臣・右大臣)がこれに面して座ったことから。
名詞琴の一種。ふつう七本の弦を張り、柱(じ)がない。弦を左手で押さえて右手で弾く。奈良時代に中国から渡来した。琴(きん)の琴(こと)。
名詞琴の一種。ふつう七本の弦を張り、柱(じ)がない。弦を左手で押さえて右手で弾く。奈良時代に中国から渡来した。琴(きん)の琴(こと)。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS