学研全訳古語辞典 |
きん 【琴】
琴の一種。ふつう七本の弦を張り、柱(じ)がない。弦を左手で押さえて右手で弾く。奈良時代に中国から渡来した。琴(きん)の琴(こと)。
きん 【金】
①
(金属の)金(きん)。黄金(こがね)。
②
大判・小判・一分金などの金貨。金銭。かね。
③
「五行(ごぎやう)」の第四。時節では秋、方位では西とする。
きんのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
琴の一種。ふつう七本の弦を張り、柱(じ)がない。弦を左手で押さえて右手で弾く。奈良時代に中国から渡来した。琴(きん)の琴(こと)。
①
(金属の)金(きん)。黄金(こがね)。
②
大判・小判・一分金などの金貨。金銭。かね。
③
「五行(ごぎやう)」の第四。時節では秋、方位では西とする。
きんのページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
きんのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |