古語:

興行の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「興行」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/36件中)

分類人名(一六五一~一七一四)江戸時代前期の浄瑠璃(じようるり)太夫。義太夫節の開祖。号は竹本筑後掾(ちくごのじよう)。摂津(兵庫県)の人。三十五歳のとき、大坂道頓堀(どうとんぼり)に竹本座を設けて、...
分類書名俳諧(はいかい)集。田代松意(たしろしようい)編。江戸時代前期(一六七五)刊。二冊。〔内容〕江戸に下っていた西山宗因(そういん)から巻頭の発句をもらい、江戸在住の松意ら九人が興行した俳諧百韻(...
分類書名俳諧(はいかい)集。田代松意(たしろしようい)編。江戸時代前期(一六七五)刊。二冊。〔内容〕江戸に下っていた西山宗因(そういん)から巻頭の発句をもらい、江戸在住の松意ら九人が興行した俳諧百韻(...
[一]名詞①東と西。方角。方向。②あちこち。出典今昔物語集 二八・七「とうざいを見めぐらせば」[訳] あちこちを見まわすと。[二]名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)にな...
[一]名詞①東と西。方角。方向。②あちこち。出典今昔物語集 二八・七「とうざいを見めぐらせば」[訳] あちこちを見まわすと。[二]名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)にな...
分類文芸江戸時代初期に行われた俳諧興行の一つ。一日または一昼夜のうちに一人で詠んだ句数を競うもの。京都の三十三間堂で一昼夜かけて行われた、弓術の通し矢の大矢数(おおやかず)にならって行われた。延宝五年...
分類文芸江戸時代初期に行われた俳諧興行の一つ。一日または一昼夜のうちに一人で詠んだ句数を競うもの。京都の三十三間堂で一昼夜かけて行われた、弓術の通し矢の大矢数(おおやかず)にならって行われた。延宝五年...
分類人名(一六九一~一七五六)江戸時代中期の浄瑠璃(じようるり)作者。竹本座の座元で精巧な機巧(からくり)を発明した初世出雲の子。名は清定。人形芝居の最盛期に戯作(げさく)に興行にと活躍した。三好松洛...
分類人名(一六九一~一七五六)江戸時代中期の浄瑠璃(じようるり)作者。竹本座の座元で精巧な機巧(からくり)を発明した初世出雲の子。名は清定。人形芝居の最盛期に戯作(げさく)に興行にと活躍した。三好松洛...
名詞①板敷きの部屋で、座る場所に敷く畳などの敷物。また、それを敷いて座る席。出典源氏物語 宿木「南の庭の藤(ふぢ)の花のもとに殿上人(てんじやうびと)のざはしたり」[訳] 南の庭の藤の花の...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS