古語:

藤原の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「藤原」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/266件中)

分類文芸平安時代中期に学者・歌人の藤原公任(ふじわらのきんとう)が選んだと伝えられる、三十六人のすぐれた歌人。柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)・紀貫之(きのつらゆき)・凡河内躬恒(おおしこうちのみつ...
名詞主たる客。主賓。出典伊勢物語 一〇一「藤原(ふぢはら)の良近(まさちか)といふをなむ、まらうとざねにてその日は主設(あるじまう)けしたりける」[訳] 藤原良近という人を、主賓としてその日はおもてな...
名詞主たる客。主賓。出典伊勢物語 一〇一「藤原(ふぢはら)の良近(まさちか)といふをなむ、まらうとざねにてその日は主設(あるじまう)けしたりける」[訳] 藤原良近という人を、主賓としてその日はおもてな...
分類人名(八九四~九六六)平安時代中期の書家。正しくは「みちかぜ」。篁(たかむら)の孫。醍醐(だいご)・朱雀(すざく)・村上の三天皇に仕えた。典雅な和風書体の創始者で藤原佐理(ふじわらのすけまさ)・藤...
分類人名(八九四~九六六)平安時代中期の書家。正しくは「みちかぜ」。篁(たかむら)の孫。醍醐(だいご)・朱雀(すざく)・村上の三天皇に仕えた。典雅な和風書体の創始者で藤原佐理(ふじわらのすけまさ)・藤...
分類人名(九三六?~九九五?)平安時代中期の女流歌人。右大将道綱母ともいう。藤原倫寧(ともやす)の娘。藤原兼家(かねいえ)と結婚して、道綱を生んだ。和歌にすぐれ、また悩みの多い家庭生活を描いた日記形式...
分類人名(九三六?~九九五?)平安時代中期の女流歌人。右大将道綱母ともいう。藤原倫寧(ともやす)の娘。藤原兼家(かねいえ)と結婚して、道綱を生んだ。和歌にすぐれ、また悩みの多い家庭生活を描いた日記形式...
名詞鎌倉時代以降、摂政・関白となる資格のあった、藤原(ふじわら)氏の五家。近衛(このえ)・九条・二条・一条・鷹司(たかつかさ)の各家をさす。
名詞鎌倉時代以降、摂政・関白となる資格のあった、藤原(ふじわら)氏の五家。近衛(このえ)・九条・二条・一条・鷹司(たかつかさ)の各家をさす。
分類地名今の岩手県にある北上川西岸の土地。平安時代末期から鎌倉時代初頭にかけて奥州藤原(ふじわら)氏三代がこの土地に栄え、独自の文化を誇った。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS