「なりけむ」を解説文に含む見出し語の検索結果(201~210/259件中)
名詞①敵。外敵。出典万葉集 四三三一「しらぬひ(=枕詞(まくらことば))筑紫(つくし)の国はあた守る鎮(おさ)への城(き)そと」[訳] 筑紫の国は外敵を防ぐしずめのとりでだぞと。Σ...
名詞①敵。外敵。出典万葉集 四三三一「しらぬひ(=枕詞(まくらことば))筑紫(つくし)の国はあた守る鎮(おさ)への城(き)そと」[訳] 筑紫の国は外敵を防ぐしずめのとりでだぞと。Σ...
名詞①敵。外敵。出典万葉集 四三三一「しらぬひ(=枕詞(まくらことば))筑紫(つくし)の国はあた守る鎮(おさ)への城(き)そと」[訳] 筑紫の国は外敵を防ぐしずめのとりでだぞと。Σ...
名詞①敵。外敵。出典万葉集 四三三一「しらぬひ(=枕詞(まくらことば))筑紫(つくし)の国はあた守る鎮(おさ)への城(き)そと」[訳] 筑紫の国は外敵を防ぐしずめのとりでだぞと。Σ...
[一]自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}お仕え申し上げる。▽「仕ふ」の謙譲語。出典伊勢物語 八三「例の狩りしにおはします供に、馬の頭(かみ)なる翁(おきな)つかうまつれり」[訳] (惟喬...
[一]自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}お仕え申し上げる。▽「仕ふ」の謙譲語。出典伊勢物語 八三「例の狩りしにおはします供に、馬の頭(かみ)なる翁(おきな)つかうまつれり」[訳] (惟喬...
[一]代名詞なにごと。なにもの。何。▽不定称の指示代名詞。名前や実体のわからない事物をさす。出典徒然草 二四三「教へ候ひける仏をば、なにが教へ候ひける」[訳] (人を)教えました仏を、なにものが教えま...
[一]代名詞なにごと。なにもの。何。▽不定称の指示代名詞。名前や実体のわからない事物をさす。出典徒然草 二四三「教へ候ひける仏をば、なにが教へ候ひける」[訳] (人を)教えました仏を、なにものが教えま...
分類連語①いつ…か。▽はっきりしない時点についての疑問の意を表す。出典源氏物語 少女「五節(ごせち)はいつか内へは参る」[訳] 五節の舞姫はいつ宮中に参上するのか。②いつになっ...
分類連語①いつ…か。▽はっきりしない時点についての疑問の意を表す。出典源氏物語 少女「五節(ごせち)はいつか内へは参る」[訳] 五節の舞姫はいつ宮中に参上するのか。②いつになっ...