古語:

ましの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「まし」を解説文に含む見出し語の検索結果(201~210/364件中)

他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①取り除く。除き去る。出典古事記 景行「草を刈りはらひ」[訳] 草を刈って取り除き。②片づける。掃き清める。出典源氏物語 総角「...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①ひねくれている。素直でない。出典源氏物語 帚木「いと口惜しくねぢけがましき覚えだになくは」[訳] た...
接続詞①それゆえ。それで。出典古事記 神武「その御手の血を洗ひ給(たま)ひき。かれ、血沼(ちぬ)の海といふ」[訳] そのお手の血をお洗いになった。それで、(そこを)血沼の海という。]...
接続詞①それゆえ。それで。出典古事記 神武「その御手の血を洗ひ給(たま)ひき。かれ、血沼(ちぬ)の海といふ」[訳] そのお手の血をお洗いになった。それで、(そこを)血沼の海という。]...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①華やかだ。いかにも晴れの場らしい。公である。出典毎月抄 「はれがましき会の時は、あまりに歌数多く詠む...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①華やかだ。いかにも晴れの場らしい。公である。出典毎月抄 「はれがましき会の時は、あまりに歌数多く詠む...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①何かわけがありそうだ。出典一言芳談 「させる事もなかりける事をやうがましく思ひけるなり」[訳] たい...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①何かわけがありそうだ。出典一言芳談 「させる事もなかりける事をやうがましく思ひけるなり」[訳] たい...
名詞①急流。早瀬。出典万葉集 三六一七「石走(いはばし)るたきもとどろに」[訳] 岩の上を勢いよく流れる急流の音が鳴り響き。②滝。瀑布(ばくふ)。出典伊勢物語 七八「山科(やま...
名詞①急流。早瀬。出典万葉集 三六一七「石走(いはばし)るたきもとどろに」[訳] 岩の上を勢いよく流れる急流の音が鳴り響き。②滝。瀑布(ばくふ)。出典伊勢物語 七八「山科(やま...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS