古語:

ましの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「まし」を解説文に含む見出し語の検索結果(191~200/364件中)

自動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①出ていらっしゃる。お出ましになる。▽「出(い)で行く」の尊敬語。出典源氏物語 浮舟「ただ今いでおはしまさむはまことに死ぬべく思(おぼ)さる...
自動詞ダ行下二段活用{語幹〈まう〉}①参る。参上する。▽「行く」の謙譲語。出典伊勢物語 八三「かくしつつ、まうでつかうまつりけるを」[訳] このようにしながら参上してお仕え申し上げていたの...
自動詞ダ行下二段活用{語幹〈まう〉}①参る。参上する。▽「行く」の謙譲語。出典伊勢物語 八三「かくしつつ、まうでつかうまつりけるを」[訳] このようにしながら参上してお仕え申し上げていたの...
自動詞ダ行下二段活用{語幹〈まう〉}①参る。参上する。▽「行く」の謙譲語。出典伊勢物語 八三「かくしつつ、まうでつかうまつりけるを」[訳] このようにしながら参上してお仕え申し上げていたの...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①しなやかだ。やわらかだ。出典枕草子 草の花は「萩(はぎ)、いと色深う、枝たをやかに咲きたるが」[訳] 萩の花は、とても色が濃...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①しなやかだ。やわらかだ。出典枕草子 草の花は「萩(はぎ)、いと色深う、枝たをやかに咲きたるが」[訳] 萩の花は、とても色が濃...
自動詞ガ行上二段活用活用{ぎ/ぎ/ぐ/ぐる/ぐれ/ぎよ}①(ある地点を)通過する。出典源氏物語 須磨「うちすぎましや須磨(すま)の浦波」[訳] このまま通過するのでしょうか、須磨の浦を。&...
自動詞ガ行上二段活用活用{ぎ/ぎ/ぐ/ぐる/ぐれ/ぎよ}①(ある地点を)通過する。出典源氏物語 須磨「うちすぎましや須磨(すま)の浦波」[訳] このまま通過するのでしょうか、須磨の浦を。&...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①取り除く。除き去る。出典古事記 景行「草を刈りはらひ」[訳] 草を刈って取り除き。②片づける。掃き清める。出典源氏物語 総角「...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①取り除く。除き去る。出典古事記 景行「草を刈りはらひ」[訳] 草を刈って取り除き。②片づける。掃き清める。出典源氏物語 総角「...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS