「京都」を解説文に含む見出し語の検索結果(201~210/477件中)
名詞禅宗の五大寺の総称。京都では天竜寺・相国(しようこく)寺・建仁(けんにん)寺・東福寺・万寿寺を、鎌倉では建長寺・円覚寺・寿福寺・浄智(じようち)寺・浄妙寺をさす。「ござん」とも。
分類人名生没年未詳。江戸時代前期の、歌舞伎(かぶき)を創始した女芸人。京都に出て出雲大社の巫女(みこ)を名のり、一座を組んで「ややこ踊り」や「念仏踊り」から発展させた、はでな「かぶき踊り」を興行し、公...
分類人名生没年未詳。江戸時代前期の、歌舞伎(かぶき)を創始した女芸人。京都に出て出雲大社の巫女(みこ)を名のり、一座を組んで「ややこ踊り」や「念仏踊り」から発展させた、はでな「かぶき踊り」を興行し、公...
分類地名歌枕(うたまくら)。今の京都市右京区嵯峨(さが)の奥、愛宕(あたご)山のふもとにあった平安京の代表的な墓地。東山の「鳥辺野(とりべの)」とともに、無常を象徴する地として文学作品に現れる。「徒し...
分類地名歌枕(うたまくら)。今の京都市右京区嵯峨(さが)の奥、愛宕(あたご)山のふもとにあった平安京の代表的な墓地。東山の「鳥辺野(とりべの)」とともに、無常を象徴する地として文学作品に現れる。「徒し...
分類地名京都の市街の北方に連なる山々の総称。船岡(ふなおか)・衣笠(きぬがさ)・岩倉などの山々があり、その一帯の地域の名でもある。鞍馬寺(くらまでら)などの諸寺がある。
分類地名京都の市街の北方に連なる山々の総称。船岡(ふなおか)・衣笠(きぬがさ)・岩倉などの山々があり、その一帯の地域の名でもある。鞍馬寺(くらまでら)などの諸寺がある。
分類地名今の京都市西郊の御室(おむろ)にある山。この山の南に、宇多(うだ)天皇の離宮(=後の仁和寺(にんなじ))が置かれたことによる名という。御室山(おむろやま)。
分類地名今の京都市西郊の御室(おむろ)にある山。この山の南に、宇多(うだ)天皇の離宮(=後の仁和寺(にんなじ))が置かれたことによる名という。御室山(おむろやま)。
分類地名①歌枕(うたまくら)。今の奈良県高市(たかいち)郡明日香(あすか)村の地。②歌枕(うたまくら)。今の京都市左京区大原の地。建礼門院が住んだ寂光院(じやつこういん)や三千...