古語:

間の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「間」を解説文に含む見出し語の検索結果(221~230/1335件中)

名詞木と木との。木(こ)の(ま)。出典万葉集 四四九五「鶯(うぐひす)は植木のこまを鳴き渡らなむ」[訳] うぐいすよ植木の木のを鳴き渡ってくれ。
分類地名歌枕(うたまくら)。桂(かつら)・賀茂(かも)・宇治の三河川に、さらに木津川が合流した川の、京都南郊から大坂湾にいたるの呼び名。古くから京都・大坂の水運の大動脈であった。
分類地名歌枕(うたまくら)。桂(かつら)・賀茂(かも)・宇治の三河川に、さらに木津川が合流した川の、京都南郊から大坂湾にいたるの呼び名。古くから京都・大坂の水運の大動脈であった。
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}もれる。をくぐり抜ける。出典古事記 神代「子の中に我が手俣(たなまた)よりくきし子なり」[訳] (たくさんの)子供の中で私の手指のからもれた子ですよ...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}もれる。をくぐり抜ける。出典古事記 神代「子の中に我が手俣(たなまた)よりくきし子なり」[訳] (たくさんの)子供の中で私の手指のからもれた子ですよ...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}もれる。をくぐり抜ける。出典古事記 神代「子の中に我が手俣(たなまた)よりくきし子なり」[訳] (たくさんの)子供の中で私の手指のからもれた子ですよ...
分類連語少しのも離れず。いつも。出典伊勢物語 四六「かたときさらずあひ思ひけるを」[訳] 少しのも離れず互いに思い合っていたが。なりたち名詞「かたとき」+動詞「さる」の未然形+打消の助動詞「ず」...
分類連語少しのも離れず。いつも。出典伊勢物語 四六「かたときさらずあひ思ひけるを」[訳] 少しのも離れず互いに思い合っていたが。なりたち名詞「かたとき」+動詞「さる」の未然形+打消の助動詞「ず」...
名詞①律令制で、主典(さかん)以上の役人が、直属関係にない役所・寺社に送った公文書。後には一般に役所や役所・寺社などで取り交わす文書もいう。②文書で通告すること。また、その...
名詞①律令制で、主典(さかん)以上の役人が、直属関係にない役所・寺社に送った公文書。後には一般に役所や役所・寺社などで取り交わす文書もいう。②文書で通告すること。また、その...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS