学研全訳古語辞典 |
かづ・く 【潜く】
活用{か/き/く/く/け/け}
①
水中にもぐる。
出典万葉集 七二五
「にほ鳥のかづく池水」
[訳] かいつぶりがもぐる池の水よ。
②
(水中にもぐって魚や貝などを)とる。
出典万葉集 二七九八
「伊勢の海人(あま)の朝な夕なにかづくとふ鰒(あはび)の貝の片思(も)ひにして」
[訳] (私の恋は)伊勢の漁師が朝夕に水中にもぐってとるというあわびの貝が一枚であるように片思いであって。
活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}
(水中に)もぐらせる。
出典万葉集 三三三〇
「隠(こも)り口(く)の(=枕詞(まくらことば))泊瀬(はつせ)の川の上(かみ)つ瀬に鵜(う)を八頭(やつ)かづけ」
[訳] 泊瀬の川の上流で鵜をたくさんもぐらせ。
く・く 【漏く・潜く】
活用{か/き/く/く/け/け}
もれる。間をくぐり抜ける。
出典古事記 神代
「子の中に我が手俣(たなまた)よりくきし子なり」
[訳] (たくさんの)子供の中で私の手指の間からもれた子ですよ。
かずく 【被く・潜く】
⇒かづく
潜くのページへのリンク |