古語:

冬の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「冬」を解説文に含む見出し語の検索結果(241~250/437件中)

自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}滞る。なかなか進まない。出典新古今集 「高瀬舟しぶくばかりにもみぢ葉の流れてくだる大堰(おほゐ)川かな」[訳] 高瀬舟がなかなか進まないほどに、紅葉の...
名詞茶人の家で、の間使っていた地炉(=地上または床に切った炉)をふさいで使用をやめること。陰暦三月末日に行い、この日から風炉(ふろ)(=釜(かま)をかけて湯をわかす炉)を使用する。[季語] 春。[反...
名詞茶人の家で、の間使っていた地炉(=地上または床に切った炉)をふさいで使用をやめること。陰暦三月末日に行い、この日から風炉(ふろ)(=釜(かま)をかけて湯をわかす炉)を使用する。[季語] 春。[反...
名詞茶人の家で、夏の間使っていた風炉(ふろ)(=釜(かま)をかけて湯をわかす炉)に替えて地炉(=地上または床に切った炉)の使用を始めること。陰暦十月一日または十月の亥(い)の日に行う。[季語] 。[...
名詞茶人の家で、夏の間使っていた風炉(ふろ)(=釜(かま)をかけて湯をわかす炉)に替えて地炉(=地上または床に切った炉)の使用を始めること。陰暦十月一日または十月の亥(い)の日に行う。[季語] 。[...
名詞床(ゆか)を切って作った四角の炉。いろり。一説に、部屋に据えつけた角火鉢。[季語] 。出典枕草子 すさまじきもの「すさまじきもの。…火おこさぬすびつ」[訳] 興ざめなもの。…炭火をおこさない角火...
名詞床(ゆか)を切って作った四角の炉。いろり。一説に、部屋に据えつけた角火鉢。[季語] 。出典枕草子 すさまじきもの「すさまじきもの。…火おこさぬすびつ」[訳] 興ざめなもの。…炭火をおこさない角火...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}いっそうよく燃える。出典後拾遺集 「小野山の真木の炭釜(すみがま)たきまさるらむ」[訳] 小野山の真木の炭焼き釜はいっそうよく燃えているだろう。
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}いっそうよく燃える。出典後拾遺集 「小野山の真木の炭釜(すみがま)たきまさるらむ」[訳] 小野山の真木の炭焼き釜はいっそうよく燃えているだろう。
名詞「箙(えびら)」に差した矢の並びぐあい。出典金槐集 「武士のやなみつくろふ籠手(こて)の上に霰(あられ)たばしる那須(なす)の篠原(しのはら)」[訳] ⇒もののふのやなみつくろふ…。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS