古語:

冬の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「冬」を解説文に含む見出し語の検索結果(231~240/437件中)

分類連語①雅楽で、それぞれの季節にふさわしい調子。春は双調(そうじよう)、夏は黄鐘調(おうしきじよう)、秋は平調(ひようじよう)、は盤渉調(ばんしきじよう)とする。②能楽で、...
分類連語①雅楽で、それぞれの季節にふさわしい調子。春は双調(そうじよう)、夏は黄鐘調(おうしきじよう)、秋は平調(ひようじよう)、は盤渉調(ばんしきじよう)とする。②能楽で、...
名詞①も落ちずに付いている、柏の古い葉。大嘗会(だいじようえ)のとき、その葉をひたした酒を神に供えた。②古くからあるもの。本来のもの。◆「もとがしは」とも。
名詞①も落ちずに付いている、柏の古い葉。大嘗会(だいじようえ)のとき、その葉をひたした酒を神に供えた。②古くからあるもの。本来のもの。◆「もとがしは」とも。
名詞ひとしきり降って、通り過ぎて行く時雨。[季語] 。出典千載集 羇旅「旅寝する庵(いほり)を過ぎるむらしぐれなごりまでこそ袖(そで)はぬれけり」[訳] 旅寝をする庵を通り過ぎるようにして降ったむら...
名詞ひとしきり降って、通り過ぎて行く時雨。[季語] 。出典千載集 羇旅「旅寝する庵(いほり)を過ぎるむらしぐれなごりまでこそ袖(そで)はぬれけり」[訳] 旅寝をする庵を通り過ぎるようにして降ったむら...
名詞ひとしきり降って、通り過ぎて行く時雨。[季語] 。出典千載集 羇旅「旅寝する庵(いほり)を過ぎるむらしぐれなごりまでこそ袖(そで)はぬれけり」[訳] 旅寝をする庵を通り過ぎるようにして降ったむら...
名詞雹(ひよう)。霰(あられ)。雹や霰をまじえる激しい雨。[季語] 夏。参考夏の気象で、について用いることはなく、夏の季語となっている。また、「大雨」「どしゃ降りの雨」の意の「ひさめ(大雨・甚雨)」...
名詞雹(ひよう)。霰(あられ)。雹や霰をまじえる激しい雨。[季語] 夏。参考夏の気象で、について用いることはなく、夏の季語となっている。また、「大雨」「どしゃ降りの雨」の意の「ひさめ(大雨・甚雨)」...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}滞る。なかなか進まない。出典新古今集 「高瀬舟しぶくばかりにもみぢ葉の流れてくだる大堰(おほゐ)川かな」[訳] 高瀬舟がなかなか進まないほどに、紅葉の...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS