古語:

海の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「海」を解説文に含む見出し語の検索結果(241~250/456件中)

他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}想像なさる。遠くのことをお思いになる。▽「思ひ遣る」の尊敬語。出典源氏物語 須磨「山の有り様をはるかにおぼしやりしを」[訳] や山のようすをはるかに...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}想像なさる。遠くのことをお思いになる。▽「思ひ遣る」の尊敬語。出典源氏物語 須磨「山の有り様をはるかにおぼしやりしを」[訳] や山のようすをはるかに...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}散って、一面に敷きつめる。出典宇津保物語 菊の宴「いろいろの花ちりしきたる浦に」[訳] 色とりどりの花が散って、一面に敷きつめているの上に。
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}散って、一面に敷きつめる。出典宇津保物語 菊の宴「いろいろの花ちりしきたる浦に」[訳] 色とりどりの花が散って、一面に敷きつめているの上に。
名詞川やの中の、帯状に深くなっている部分。水が流れ、舟の通る水路となる。出典万葉集 四四六一「堀江よりみをさかのぼる楫(かぢ)の音(と)の」[訳] 堀江から舟の水路をさかのぼるかじの音のように。参考...
名詞川やの中の、帯状に深くなっている部分。水が流れ、舟の通る水路となる。出典万葉集 四四六一「堀江よりみをさかのぼる楫(かぢ)の音(と)の」[訳] 堀江から舟の水路をさかのぼるかじの音のように。参考...
名詞川やの中の、帯状に深くなっている部分。水が流れ、舟の通る水路となる。出典万葉集 四四六一「堀江よりみをさかのぼる楫(かぢ)の音(と)の」[訳] 堀江から舟の水路をさかのぼるかじの音のように。参考...
名詞川やの、水の出入り口。河口・湾口・峡など。「みなと」とも。出典土佐日記 一・三〇「船を出(い)だして、阿波(あは)のみとを渡る」[訳] 舟を出して、阿波の峡を渡る。
名詞川やの、水の出入り口。河口・湾口・峡など。「みなと」とも。出典土佐日記 一・三〇「船を出(い)だして、阿波(あは)のみとを渡る」[訳] 舟を出して、阿波の峡を渡る。
分類連語おまえが。出典万葉集 三・二六六「近江(あふみ)の夕波千鳥なが鳴けば心もしのに古(いにし)へ思(おも)ほゆ」[訳] ⇒あふみのうみ…。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS