古語:

おきもせずの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「おきもせず」を解説文に含む見出し語の検索結果(251~260/370件中)

自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①奥まっていない。端近(はしぢか)になる。出典源氏物語 東屋「廊などほとりばみたらむに住ませ奉らむも」[訳] 渡り廊下など(のように)端近に...
自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①奥まっていない。端近(はしぢか)になる。出典源氏物語 東屋「廊などほとりばみたらむに住ませ奉らむも」[訳] 渡り廊下など(のように)端近に...
名詞①道で行き違うこと。すれ違い。出典源氏物語 明石「みちかひにてだに、『人か何ぞ』とだに御覧じ分くべくもあらず」[訳] 道でのすれ違いであっても、「人間か何か他のものか」とさえ見わけなさ...
名詞①道で行き違うこと。すれ違い。出典源氏物語 明石「みちかひにてだに、『人か何ぞ』とだに御覧じ分くべくもあらず」[訳] 道でのすれ違いであっても、「人間か何か他のものか」とさえ見わけなさ...
名詞他の人の意志や、物事の成り行きに従うこと。まま。▽形式名詞と考えられる。連体修飾語を受けて副詞的に用いられる。出典万葉集 一〇三二「天皇(おほきみ)の行幸(みゆき)のまにま吾妹子(わぎもこ)が手枕...
名詞他の人の意志や、物事の成り行きに従うこと。まま。▽形式名詞と考えられる。連体修飾語を受けて副詞的に用いられる。出典万葉集 一〇三二「天皇(おほきみ)の行幸(みゆき)のまにま吾妹子(わぎもこ)が手枕...
名詞他の人の意志や、物事の成り行きに従うこと。まま。▽形式名詞と考えられる。連体修飾語を受けて副詞的に用いられる。出典万葉集 一〇三二「天皇(おほきみ)の行幸(みゆき)のまにま吾妹子(わぎもこ)が手枕...
名詞音。なき声。ひびき。▽情感のこもる、音楽的な音。(人や動物の)泣(鳴)き声や、楽器などの響く音。出典枕草子 春はあけぼの「日入りはてて、風の音(おと)、虫のねなど、はた言ふべきにもあらず」[訳] ...
名詞音。なき声。ひびき。▽情感のこもる、音楽的な音。(人や動物の)泣(鳴)き声や、楽器などの響く音。出典枕草子 春はあけぼの「日入りはてて、風の音(おと)、虫のねなど、はた言ふべきにもあらず」[訳] ...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①ひたすらだ。いちずだ。出典徒然草 二一七「人は、よろづをさしおきて、ひたぶるに徳をつくべきなり」[訳] 人はいっさいのことを...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS