古語:

れよの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「れよ」を解説文に含む見出し語の検索結果(271~280/8214件中)

名詞時刻の名。丑の時を四分した第三刻。午前二時過ぎ。真夜中とされる。参考真夜中であるとの意識から「丑満つ」と書かれることも多い。
名詞時刻の名。丑の時を四分した第三刻。午前二時過ぎ。真夜中とされる。参考真夜中であるとの意識から「丑満つ」と書かれることも多い。
名詞方角の名。北東。陰陽(おんよう)道で、鬼が訪れる方角とされることから、鬼門(きもん)といわれる。「丑」と「寅」との間の意。
名詞方角の名。北東。陰陽(おんよう)道で、鬼が訪れる方角とされることから、鬼門(きもん)といわれる。「丑」と「寅」との間の意。
名詞方角の名。北東。陰陽(おんよう)道で、鬼が訪れる方角とされることから、鬼門(きもん)といわれる。「丑」と「寅」との間の意。
名詞①諸国から徴集されて、諸官庁の労役・雑務に従事する役。また、その者。②下人(げにん)。宮中・貴族の家・寺社・幕府などで、掃除などの雑役に使われた者。
名詞①諸国から徴集されて、諸官庁の労役・雑務に従事する役。また、その者。②下人(げにん)。宮中・貴族の家・寺社・幕府などで、掃除などの雑役に使われた者。
分類連語昇殿を許す。殿上人(てんじようびと)とする。出典平家物語 一・祇園精舎「殿上のせんせきをばいまだゆるされず」[訳] 殿上の間への昇殿をまだ許されない。
分類連語昇殿を許す。殿上人(てんじようびと)とする。出典平家物語 一・祇園精舎「殿上のせんせきをばいまだゆるされず」[訳] 殿上の間への昇殿をまだ許されない。
分類連語前のとき。さきごろ。出典源氏物語 橋姫「さきのたび、霧にまどはされ侍(はべ)りし曙(あけぼの)に」[訳] 前のとき、霧にまどわされました夜明けに。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS