古語:

れよの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「れよ」を解説文に含む見出し語の検索結果(281~290/8214件中)

分類連語前のとき。さきごろ。出典源氏物語 橋姫「さきのたび、霧にまどはされ侍(はべ)りし曙(あけぼの)に」[訳] 前のとき、霧にまどわされました夜明けに。
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}すっかり冷える。冷えきる。出典源氏物語 夕顔「ただ冷えにひえいりて」[訳] (夕顔の体は)まったくつめたく冷えきって。
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}すっかり冷える。冷えきる。出典源氏物語 夕顔「ただ冷えにひえいりて」[訳] (夕顔の体は)まったくつめたく冷えきって。
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}人間味がない。冷酷である。出典源氏物語 柏木「まぶしつべたましくて」[訳] まなざしが冷酷であって。
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}人間味がない。冷酷である。出典源氏物語 柏木「まぶしつべたましくて」[訳] まなざしが冷酷であって。
名詞平安時代、六位以下の役人の昇進の当否を、大臣が面接して決める儀式。毎年陰暦二月十一日に行われた。「れけん」とも。
名詞平安時代、六位以下の役人の昇進の当否を、大臣が面接して決める儀式。毎年陰暦二月十一日に行われた。「れけん」とも。
副詞別々に。出典大鏡 為光「男君達の御母、皆あかれあかれにおはしましき」[訳] ご子息たちの御母は、皆別々に(=別の人で)いらっしゃった。
副詞別々に。出典大鏡 為光「男君達の御母、皆あかれあかれにおはしましき」[訳] ご子息たちの御母は、皆別々に(=別の人で)いらっしゃった。
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}片付ける。取り除く。出典源氏物語 野分「紛るるものどももとりやりたれば」[訳] 見通しをさえぎる調度類なども片付けてあるので。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS