「もて」を解説文に含む見出し語の検索結果(281~290/590件中)
名詞①一軍を統率・指揮する武将の職。また、その人。出典平家物語 五・福原院宣「わどの程しゃうぐんの相(さう)もったる人はなし」[訳] あなたほど将軍にふさわしい人相をもった人はいない。...
名詞①一軍を統率・指揮する武将の職。また、その人。出典平家物語 五・福原院宣「わどの程しゃうぐんの相(さう)もったる人はなし」[訳] あなたほど将軍にふさわしい人相をもった人はいない。...
分類連語(確かに)…ていた。…た。▽動作・作用が直前まで存続していて、完了したことを確信をもって述べる意を表す。出典源氏物語 若紫「伏籠(ふせご)のうちに籠(こ)めたりつるものを」[訳] (すずめの子...
分類連語①…ということも。▽「と」の受ける部分の意味を和らげたり、含みをもたせる。出典伊勢物語 六「鬼ある所とも知らで」[訳] 鬼がすむ所ということも知らないで。②同じ動詞・形...
分類連語…などのよう。▽例として示す。出典更級日記 かどで「姉、継母(ままはは)などやうの人々の」[訳] 姉や継母などのような人々が。参考平安時代中期に用いられた言い方で、ほかにまだあるという含みをも...
…たがる。…たいと思う。▽自分以外の人の希望を表す。出典源氏物語 紅葉賀「ぬれ衣(ぎぬ)をだに着まほしがるたぐひもあなればにや」[訳] (好意をもつ人のためなら)ぬれぎぬをさえ着たがるような人々もある...
名詞①綿糸・毛糸などで編んだ、伸縮性に富むニットの一種。メリヤス。また、メリヤス編み。◇「莫大小」とも当てる。②歌舞伎(かぶき)の下座(げざ)音楽で用いられる、長唄(ながうた)...
分類俳句「斧入れて香(か)に驚くや冬木立」出典秋しぐれ 俳諧・蕪村(ぶそん)[訳] 葉を落とし尽くした冬の木立。枯れ木と思って斧を打ち込むと、生命をもつ木の香りが漂って来た。鑑賞嗅覚(きゆうかく)から...
名詞陰暦七月十五日。仏に供物(くもつ)をし、死者の冥福(めいふく)を祈る。参考道教で、正月十五日を「上元」、七月十五日を「中元」、十月十五日を「下元(かげん)」として祝ったが、その中元に仏教の盂蘭盆会...
名詞陰暦七月十五日。仏に供物(くもつ)をし、死者の冥福(めいふく)を祈る。参考道教で、正月十五日を「上元」、七月十五日を「中元」、十月十五日を「下元(かげん)」として祝ったが、その中元に仏教の盂蘭盆会...