古語:

かかるの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「かかる」を解説文に含む見出し語の検索結果(291~300/1240件中)

分類連語恥ずかしい目をみる。恥をかく。出典宇津保物語 国譲下「『かかるはじをみること』と思(おぼ)し嘆きて」[訳] 「こうした恥をかくことよ」と思い嘆きなさって。
分類連語処分される。殺される。出典太平記 一「心ならず敵のてにかかりたりしを」[訳] 不本意であるが敵によって殺されたのを。
分類連語処分される。殺される。出典太平記 一「心ならず敵のてにかかりたりしを」[訳] 不本意であるが敵によって殺されたのを。
分類連語処分される。殺される。出典太平記 一「心ならず敵のてにかかりたりしを」[訳] 不本意であるが敵によって殺されたのを。
分類枕詞日の光が輝く意から「宮」「都」にかかる。出典万葉集 三四五七「うちひさす宮のわが背は」[訳] 宮仕えしているあなた(=夫)は。
分類枕詞日の光が輝く意から「宮」「都」にかかる。出典万葉集 三四五七「うちひさす宮のわが背は」[訳] 宮仕えしているあなた(=夫)は。
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①もたれかかる。出典源氏物語 須磨「勾欄(こうらん)におしかかりて」[訳] 欄干(らんかん)にもたれかかって。②攻め寄せる。
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①もたれかかる。出典源氏物語 須磨「勾欄(こうらん)におしかかりて」[訳] 欄干(らんかん)にもたれかかって。②攻め寄せる。
分類枕詞「しきたへ」が寝具であることから「床(とこ)」「枕(まくら)」「手枕(たまくら)」に、また、「衣(ころも)」「袖(そで)」「袂(たもと)」「黒髪」などにかかる
分類枕詞「しきたへ」が寝具であることから「床(とこ)」「枕(まくら)」「手枕(たまくら)」に、また、「衣(ころも)」「袖(そで)」「袂(たもと)」「黒髪」などにかかる


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS