「前」を解説文に含む見出し語の検索結果(291~300/715件中)
名詞一月一日の早朝(=元旦(がんたん))に宮中で行われる儀式。夜明け前に天皇が束帯姿で清涼殿の東庭に出御(しゆつぎよ)し、天地の神や、祖先の陵墓を拝み、その年の豊作と国家の平和を祈る。[季語] 春。
分類連語俗世間をのがれる。出家する。出典新古今集 哀傷「秋風の露の宿(やど)りに君を置きてちりをいでぬることぞ悲しき」[訳] 秋風の前の露のようなはかない住まいに君を置いて、出家してしまうことは悲しい...
分類連語俗世間をのがれる。出家する。出典新古今集 哀傷「秋風の露の宿(やど)りに君を置きてちりをいでぬることぞ悲しき」[訳] 秋風の前の露のようなはかない住まいに君を置いて、出家してしまうことは悲しい...
名詞日本画で、墨で線描きを行うこと。また、その線描き。彩色前の下書きと、彩色後の修正の書き入れをいう。また、その役目の人をもいい、宮廷の「絵所(ゑどころ)」では、主任格の絵師がつとめた。
名詞日本画で、墨で線描きを行うこと。また、その線描き。彩色前の下書きと、彩色後の修正の書き入れをいう。また、その役目の人をもいい、宮廷の「絵所(ゑどころ)」では、主任格の絵師がつとめた。
分類人名(六二六~六七一)飛鳥(あすか)時代の歌人。第三十八代の天皇。即位前は中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)。中臣鎌足(なかとみのかまたり)とともに蘇我(そが)氏を滅ぼし、大化の改新を断行した。『...
分類人名(六二六~六七一)飛鳥(あすか)時代の歌人。第三十八代の天皇。即位前は中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)。中臣鎌足(なかとみのかまたり)とともに蘇我(そが)氏を滅ぼし、大化の改新を断行した。『...
他動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}領地を与えて、そこの支配者に取り立てる。出典平家物語 六・葵前「男(なん)は侯(こう)にだもほうぜられず」[訳] 男は諸侯にさえも取り立てられない...
他動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}領地を与えて、そこの支配者に取り立てる。出典平家物語 六・葵前「男(なん)は侯(こう)にだもほうぜられず」[訳] 男は諸侯にさえも取り立てられない...
分類連語これまでずっと。常日ごろ。長いあいだ。出典平家物語 七・維盛都落「としごろひごろ、これほど情けなかりける人とこそ兼ねてもおもはざりしか」[訳] これまでずっと、これほど情けのない人だとは前には...