古語:

よしとものの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「よしともの」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/95件中)

名詞①漢字の字画の一種。点(、)の形をしたもの。②訓点。漢文を訓読するために漢字の傍らに付けた、送り仮名や返り点。③評点。和歌・連歌(れんが)・俳諧(はいかい)など...
名詞①漢字の字画の一種。点(、)の形をしたもの。②訓点。漢文を訓読するために漢字の傍らに付けた、送り仮名や返り点。③評点。和歌・連歌(れんが)・俳諧(はいかい)など...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}愚かである。ばかげている。出典落窪物語 一「さて、『使ひよし』とはしも、なのたまひそ。いとしれがまし」[訳] それ...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}愚かである。ばかげている。出典落窪物語 一「さて、『使ひよし』とはしも、なのたまひそ。いとしれがまし」[訳] それ...
分類人名(一四〇二~八一)室町時代中期の歌人・学者。「兼良(かねよし)」ともよむ。太政大臣・関白。和漢の学に精通し、和歌や連歌の興隆にもつくした。著作は多分野にわたり、古典の注釈『花鳥余情(よじよう(...
分類人名(一四〇二~八一)室町時代中期の歌人・学者。「兼良(かねよし)」ともよむ。太政大臣・関白。和漢の学に精通し、和歌や連歌の興隆にもつくした。著作は多分野にわたり、古典の注釈『花鳥余情(よじよう(...
分類連語①公私いずれにも。②公的なことにも、多少は私情をまじえた寛大な処置があってもよいということ。出典盛久 謡曲「おほやけのわたくしとかや申すことの候ふ」[訳] 公的なことに...
分類連語①公私いずれにも。②公的なことにも、多少は私情をまじえた寛大な処置があってもよいということ。出典盛久 謡曲「おほやけのわたくしとかや申すことの候ふ」[訳] 公的なことに...
名詞①陰暦で、毎月の十五日の夜。②陰暦八月十五日の満月の夜。この夜は、昔から特に月見によいとされ、その月を「中秋の名月」といい、平安時代、宮中や貴族社会では観月の宴を催して、詩...
名詞①陰暦で、毎月の十五日の夜。②陰暦八月十五日の満月の夜。この夜は、昔から特に月見によいとされ、その月を「中秋の名月」といい、平安時代、宮中や貴族社会では観月の宴を催して、詩...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS