古語:

よしとものの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「よしともの」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/95件中)

名詞①よい知らせ。吉報。出典冥途飛脚 浄瑠・近松「どうぞ無事なきっさうを」[訳] どうぞ無事であるという吉報を。②縁起がよいこと。吉事。出典堀川波鼓 浄瑠・近松「今からでも鼓を...
名詞①よい知らせ。吉報。出典冥途飛脚 浄瑠・近松「どうぞ無事なきっさうを」[訳] どうぞ無事であるという吉報を。②縁起がよいこと。吉事。出典堀川波鼓 浄瑠・近松「今からでも鼓を...
分類書名軍記物語。作者未詳。鎌倉時代前期成立。三巻。〔内容〕平治の乱の前後四十一年間を記し、悪源太義平(あくげんたよしひら)(=源義平(みなもとのよしひら))が悲劇の主人公として描かれている。藤原信頼...
分類書名軍記物語。作者未詳。鎌倉時代前期成立。三巻。〔内容〕平治の乱の前後四十一年間を記し、悪源太義平(あくげんたよしひら)(=源義平(みなもとのよしひら))が悲劇の主人公として描かれている。藤原信頼...
[一]自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}しりぞく。退散する。出典保元物語 中「義朝(よしとも)・清盛(きよもり)、色を失ひてひきのき」[訳] 義朝と清盛は真っ青になってしりぞき。[二]他...
[一]自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}しりぞく。退散する。出典保元物語 中「義朝(よしとも)・清盛(きよもり)、色を失ひてひきのき」[訳] 義朝と清盛は真っ青になってしりぞき。[二]他...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}心が清らかだ。私欲がない。俗念がない。「こころぎよし」とも。出典源氏物語 夕顔「今なむ阿弥陀仏(あみだほとけ)の御光(ひかり)もここ...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}心が清らかだ。私欲がない。俗念がない。「こころぎよし」とも。出典源氏物語 夕顔「今なむ阿弥陀仏(あみだほとけ)の御光(ひかり)もここ...
分類連語①なりゆきにまかせる。出典源氏物語 椎本「何事にもあるにしたがひ心を立つるかたもなく」[訳] 何事においてもなりゆきにまかせ、自分の意志を通すことなく。②ありあわせのも...
分類連語①なりゆきにまかせる。出典源氏物語 椎本「何事にもあるにしたがひ心を立つるかたもなく」[訳] 何事においてもなりゆきにまかせ、自分の意志を通すことなく。②ありあわせのも...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS