古語:

順の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「順」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/43件中)

分類文芸歴史の記述の形式の一つ。個人の伝記を連ねる「紀伝(きでん)体」に対して、年代に史実を記述するもので、歴史記述の基本的形式とされる。中国古代の『春秋(しゆんじゆう)』に始まり、わが国では『日本...
分類文芸歴史の記述の形式の一つ。個人の伝記を連ねる「紀伝(きでん)体」に対して、年代に史実を記述するもので、歴史記述の基本的形式とされる。中国古代の『春秋(しゆんじゆう)』に始まり、わが国では『日本...
分類人名(一六三〇~一七一四)江戸時代前期の漢学者。筑前(ちくぜん)(福岡県)の人。名は篤信(あつのぶ)。京都に遊学して、山崎闇斎(あんさい)・木下庵(じゆんあん)に朱子学を学び、のち各地を旅し、博...
分類人名(一六三〇~一七一四)江戸時代前期の漢学者。筑前(ちくぜん)(福岡県)の人。名は篤信(あつのぶ)。京都に遊学して、山崎闇斎(あんさい)・木下庵(じゆんあん)に朱子学を学び、のち各地を旅し、博...
分類人名生没年未詳。平安時代中期の女流歌人。大中臣輔親(おおなかとみのすけちか)の娘。一条天皇の中宮彰子(しようし)(上東門院)に仕え、「いにしへの奈良の都の八重桜けふ九重(ここのへ)ににほひぬるかな...
分類人名生没年未詳。平安時代中期の女流歌人。大中臣輔親(おおなかとみのすけちか)の娘。一条天皇の中宮彰子(しようし)(上東門院)に仕え、「いにしへの奈良の都の八重桜けふ九重(ここのへ)ににほひぬるかな...
分類書名連歌(れんが)集。一条冬良(ふゆよし)・飯尾宗祇(いいおそうぎ)撰。室町時代中期(一四九五)成立。二十巻。〔内容〕心敬(しんけい)・高山宗砌(そうぜい)・専(せんじゆん)ら二百五十五人の作者...
分類書名連歌(れんが)集。一条冬良(ふゆよし)・飯尾宗祇(いいおそうぎ)撰。室町時代中期(一四九五)成立。二十巻。〔内容〕心敬(しんけい)・高山宗砌(そうぜい)・専(せんじゆん)ら二百五十五人の作者...
[一]名詞①〔「…のだんだん」の形で〕事柄の一つ一つ。箇条箇条。次第。出典狂言記 雁かり金「ただ今のだんだん申し上げたれば」[訳] 今の事柄の一つ一つを申し上げると。②いろいろ...
[一]名詞①〔「…のだんだん」の形で〕事柄の一つ一つ。箇条箇条。次第。出典狂言記 雁かり金「ただ今のだんだん申し上げたれば」[訳] 今の事柄の一つ一つを申し上げると。②いろいろ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS