「れよ」を解説文に含む見出し語の検索結果(311~320/8214件中)
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}(物陰に)隠れて座る。出典源氏物語 須磨「柱隠れにゐかくれて」[訳] 柱の陰に隠れて座って。
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}(物陰に)隠れて座る。出典源氏物語 須磨「柱隠れにゐかくれて」[訳] 柱の陰に隠れて座って。
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}引き付けられる。ほだされる。出典源氏物語 東屋「勢ひにひかされて」[訳] 富裕な財力に引き付けられて。
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}引き付けられる。ほだされる。出典源氏物語 東屋「勢ひにひかされて」[訳] 富裕な財力に引き付けられて。
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}ひっかぶる。出典万葉集 八九二「寒くしあれば麻衾(あさぶすま)ひきかがふり」[訳] ⇒かぜまじり…。◆上代語。
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}ひっかぶる。出典万葉集 八九二「寒くしあれば麻衾(あさぶすま)ひきかがふり」[訳] ⇒かぜまじり…。◆上代語。
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}弾き方を習得する。出典源氏物語 明石「箏(さう)は、女なむひきとるものなり」[訳] 箏は、女が弾き方を習得するものだ。
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}弾き方を習得する。出典源氏物語 明石「箏(さう)は、女なむひきとるものなり」[訳] 箏は、女が弾き方を習得するものだ。
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}「ござあり」に同じ。◆「ござあり」が四段活用化したもの。⇒ござあり。中世語。
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}「ござあり」に同じ。◆「ござあり」が四段活用化したもの。⇒ござあり。中世語。