古語:

はの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「は」を解説文に含む見出し語の検索結果(361~370/20305件中)

分類連語それ。出典源氏物語 若紫「やすらへば『そ心ななり』」[訳] ためらっていると、「それ(あなたの)考え次第でしょう」(と源氏が言われる)。なりたち代名詞「そ」+係助詞「」...
名詞秋になって、北から初めて渡って来る雁(がん)。[季語] 秋。出典源氏物語 須磨「つかり恋しき人のつらなれや」[訳] ⇒つかり…。◆歌語。
名詞秋になって、北から初めて渡って来る雁(がん)。[季語] 秋。出典源氏物語 須磨「つかり恋しき人のつらなれや」[訳] ⇒つかり…。◆歌語。
上二段動詞「ちやぶ」の連体形。たけだけしい。荒々しい。のちに「ちやふる」とも。出典万葉集 一九九「ちやぶる人を和(や)せ」[訳] 荒々しい人を懐柔し。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS