古語:

事の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「事」を解説文に含む見出し語の検索結果(391~400/1463件中)

分類連語納得できない。理解できない。出典徒然草 一七五「世にはこころえぬのおほきなり」[訳] 世の中には理解できないことが多いものだ。なりたち動詞「こころう」の未然形+打消の助動詞「ず」...
分類連語納得できない。理解できない。出典徒然草 一七五「世にはこころえぬのおほきなり」[訳] 世の中には理解できないことが多いものだ。なりたち動詞「こころう」の未然形+打消の助動詞「ず」...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}理解しているようすだ。心得ている表情だ。出典源氏物語 浮舟「御返りをこころえがほに聞こえむもいと慎(つつ)まし」[訳] (いただいた歌の...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}理解しているようすだ。心得ている表情だ。出典源氏物語 浮舟「御返りをこころえがほに聞こえむもいと慎(つつ)まし」[訳] (いただいた歌の...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}うわの空である。他のに気をとられている。出典白河紀行 「しるべの者教へはべるに、こころそらにて、駒の足をはやめ急ぐに」[訳] 案内の者が...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}うわの空である。他のに気をとられている。出典白河紀行 「しるべの者教へはべるに、こころそらにて、駒の足をはやめ急ぐに」[訳] 案内の者が...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}気弱になる。出典落窪物語 三「おもひよわるありて、やうやう文(ふみ)通はして」[訳] 気弱になることがあって、しだいに手紙をやりとりして。
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}気弱になる。出典落窪物語 三「おもひよわるありて、やうやう文(ふみ)通はして」[訳] 気弱になることがあって、しだいに手紙をやりとりして。
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}思い切る。断念する。出典右京大夫集 「おもひとぢめ思ひきりてもたちかへりさすがに思ふぞおほかる」[訳] 断念し思い切っても元に戻りやはりもの思...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}思い切る。断念する。出典右京大夫集 「おもひとぢめ思ひきりてもたちかへりさすがに思ふぞおほかる」[訳] 断念し思い切っても元に戻りやはりもの思...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS