古語:

笛の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「笛」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/117件中)

名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①・琴・琵琶(びわ)などの旋律を、譜によって口で歌うこと。②楽に合わせて歌を歌うこと。出典源氏物語 若菜上「拍子取りてしゃうが...
名詞①才能。力量。その才能・力量を持っている人。出典平家物語 九・敦盛最期「敦盛(あつもり)きりゃうたるによって持たれたりけるとかや」[訳] 平敦盛が才能を持っている人であることによって、...
名詞①才能。力量。その才能・力量を持っている人。出典平家物語 九・敦盛最期「敦盛(あつもり)きりゃうたるによって持たれたりけるとかや」[訳] 平敦盛が才能を持っている人であることによって、...
名詞①絵図。図面。地図。②ようす。光景。③ねらいどころ。もくろみ。出典太平記 二九「などか思ふづに合戦一度せでは候ふべき」[訳] どうして、心に思うもくろみに、合戦...
名詞①絵図。図面。地図。②ようす。光景。③ねらいどころ。もくろみ。出典太平記 二九「などか思ふづに合戦一度せでは候ふべき」[訳] どうして、心に思うもくろみに、合戦...
名詞①帳(とばり)。幕。②舞楽、特に「青海波(せいがいは)」の舞のとき、舞台の南側に円陣を作り、を吹いたり、拍子をとったりする人たち。近衛府(このえふ)の官人や院の北面(ほく...
名詞①帳(とばり)。幕。②舞楽、特に「青海波(せいがいは)」の舞のとき、舞台の南側に円陣を作り、を吹いたり、拍子をとったりする人たち。近衛府(このえふ)の官人や院の北面(ほく...
名詞天性の才能。生まれつき身につけている技芸などの素質。「せいこつ」とも。出典徒然草 二一九「穴ごとに、口伝(くでん)の上にしゃうこつを加へて」[訳] どの(の)穴にも、口伝えの教えがある上に天性の...
名詞天性の才能。生まれつき身につけている技芸などの素質。「せいこつ」とも。出典徒然草 二一九「穴ごとに、口伝(くでん)の上にしゃうこつを加へて」[訳] どの(の)穴にも、口伝えの教えがある上に天性の...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる代々受け継ぐこと。受け伝えること。出典平家物語 九・敦盛最期「経盛(つねもり)さうでんせられたりしを」[訳] (を)経盛が受け伝えていらっしゃったのを...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS