古語:

蛍の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「蛍」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/125件中)

名詞①四季折々の、趣ある自然の風物。出典鶉衣 俳文「けいぶつの最上なるべし」[訳] (は)趣ある自然の風物の中で最上であろう。②四季折々の、趣ある衣装・飲食物など。
名詞①四季折々の、趣ある自然の風物。出典鶉衣 俳文「けいぶつの最上なるべし」[訳] (は)趣ある自然の風物の中で最上であろう。②四季折々の、趣ある衣装・飲食物など。
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}落ち着かない。頼りない。出典源氏物語 「みな、思ふさまに定まり、ただよはしからで」[訳] みな、思うように身の振...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}落ち着かない。頼りない。出典源氏物語 「みな、思ふさまに定まり、ただよはしからで」[訳] みな、思うように身の振...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}陽気だ。にこやかだ。出典源氏物語 「人ざまのわららかに、け近く物し給(たま)へば」[訳] 人がらが陽気で、親しみやすくていらっしゃるから...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}陽気だ。にこやかだ。出典源氏物語 「人ざまのわららかに、け近く物し給(たま)へば」[訳] 人がらが陽気で、親しみやすくていらっしゃるから...
名詞苦心して勉学すること。参考貧しい二人の若者、晋(しん)の車胤(しやいん)は集めたの光で、孫康(そんこう)は雪の明かりで書物を読み、勉学に励んだという『晋書』の車胤伝に見える故事から。
名詞苦心して勉学すること。参考貧しい二人の若者、晋(しん)の車胤(しやいん)は集めたの光で、孫康(そんこう)は雪の明かりで書物を読み、勉学に励んだという『晋書』の車胤伝に見える故事から。
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}横になったままで眺める。出典伊勢物語 四五「この男、みふせりて」[訳] この男は、(の高く飛びあがるのを)横になったままで眺めていて。
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}横になったままで眺める。出典伊勢物語 四五「この男、みふせりて」[訳] この男は、(の高く飛びあがるのを)横になったままで眺めていて。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS