古語:

遊女の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「遊女」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/140件中)

名詞歌舞の一つ。また、その舞を舞う職業の遊女。水干・立て烏帽子(えぼし)の装束に白鞘巻(しらさやまき)の太刀を帯びて男装した遊女が、今様(いまよう)を歌いながら舞った。平安時代末期から鎌倉時代にかけて...
名詞歌舞の一つ。また、その舞を舞う職業の遊女。水干・立て烏帽子(えぼし)の装束に白鞘巻(しらさやまき)の太刀を帯びて男装した遊女が、今様(いまよう)を歌いながら舞った。平安時代末期から鎌倉時代にかけて...
名詞①旅の途中。②旅。旅行。③京の島原や江戸の吉原などの遊里で、太夫(たゆう)・天神(てんじん)などの位の遊女が、正装して供を従え、遊女屋と揚げ屋との間を練り歩くこ...
名詞①旅の途中。②旅。旅行。③京の島原や江戸の吉原などの遊里で、太夫(たゆう)・天神(てんじん)などの位の遊女が、正装して供を従え、遊女屋と揚げ屋との間を練り歩くこ...
名詞①契約による、奉公人や遊女の奉公の期間。一年を一季とする。②「年季奉公(ぼうこう)」の略。あらかじめ期限を定めてする奉公。期限は、ふつう十年。
名詞①契約による、奉公人や遊女の奉公の期間。一年を一季とする。②「年季奉公(ぼうこう)」の略。あらかじめ期限を定めてする奉公。期限は、ふつう十年。
名詞①契約による、奉公人や遊女の奉公の期間。一年を一季とする。②「年季奉公(ぼうこう)」の略。あらかじめ期限を定めてする奉公。期限は、ふつう十年。
名詞多く大和の国(奈良県)の吉野地方で産した紙。小形で薄く柔らかなので、鼻紙の上等品とされた。江戸時代、金持ちの商人や遊女が用いた。
名詞多く大和の国(奈良県)の吉野地方で産した紙。小形で薄く柔らかなので、鼻紙の上等品とされた。江戸時代、金持ちの商人や遊女が用いた。
名詞①新築。②若妻。▽ふつう「御新造」の形で用いる。③若い娘。[反対語] 年増(としま)。④新しく勤めに出た若い遊女。◇「新艘」とも書く。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS