古語:

遊女の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「遊女」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/140件中)

名詞①新築。②若妻。▽ふつう「御新造」の形で用いる。③若い娘。[反対語] 年増(としま)。④新しく勤めに出た若い遊女。◇「新艘」とも書く。
分類連語江戸時代の遊女の最高位である大夫(たゆう)職のこと。秦(しん)の始皇帝が雨宿りした松に大夫(たいふ)の位を授けた故事による。
分類連語江戸時代の遊女の最高位である大夫(たゆう)職のこと。秦(しん)の始皇帝が雨宿りした松に大夫(たいふ)の位を授けた故事による。
名詞①「見世棚(だな)」の略。店。商店。また、商品の陳列棚。②遊里で、遊女が客を待ち居並ぶ座敷。③「見世女郎(ぢよらう)」の略。
名詞①「見世棚(だな)」の略。店。商店。また、商品の陳列棚。②遊里で、遊女が客を待ち居並ぶ座敷。③「見世女郎(ぢよらう)」の略。
名詞①「見世棚(だな)」の略。店。商店。また、商品の陳列棚。②遊里で、遊女が客を待ち居並ぶ座敷。③「見世女郎(ぢよらう)」の略。
名詞①馬の口につけ、手綱を取り付ける金具。くつばみ。▽口の輪の意から。②遊女屋。また、そこの主人。◇近世語。
名詞①馬の口につけ、手綱を取り付ける金具。くつばみ。▽口の輪の意から。②遊女屋。また、そこの主人。◇近世語。
名詞①牛を使う人。牛車(ぎつしや)を動かす人。また、牛を扱うことに巧みな人。②遊里で、遊女の監督・采配(さいはい)などをする年配の女。
名詞①牛を使う人。牛車(ぎつしや)を動かす人。また、牛を扱うことに巧みな人。②遊里で、遊女の監督・采配(さいはい)などをする年配の女。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS