「遊女」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/140件中)
名詞ねずみの鳴き声をまねて口を鳴らすこと。人を呼んだり子供をあやしたり、遊女が客を呼び入れたりするときにする。「ねずみなき」とも。
名詞ねずみの鳴き声をまねて口を鳴らすこと。人を呼んだり子供をあやしたり、遊女が客を呼び入れたりするときにする。「ねずみなき」とも。
名詞①通行人に湯茶を飲ませ、休息させる店。茶店(ちやみせ)。水茶屋(みずぢやや)。②上方(かみがた)の遊里で、下級の遊女を揚げて遊ぶ家。揚げ屋より格が低く、安い。③...
名詞①通行人に湯茶を飲ませ、休息させる店。茶店(ちやみせ)。水茶屋(みずぢやや)。②上方(かみがた)の遊里で、下級の遊女を揚げて遊ぶ家。揚げ屋より格が低く、安い。③...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①「あがふ①」に同じ。②「あがふ②」に同じ。出典雨月物語 吉備津の釜「妓女(あそびもの)にふかくなじみて...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①「あがふ①」に同じ。②「あがふ②」に同じ。出典雨月物語 吉備津の釜「妓女(あそびもの)にふかくなじみて...
名詞①頭に毛のないこと。坊主頭。②子供の髪型の一つ。髪の末を切りそろえ、結ばずに垂らした、今のおかっぱに似たもの。また、その髪型の子供。出典平家物語 一・禿髪「髪をかぶろに切り...
名詞①頭に毛のないこと。坊主頭。②子供の髪型の一つ。髪の末を切りそろえ、結ばずに垂らした、今のおかっぱに似たもの。また、その髪型の子供。出典平家物語 一・禿髪「髪をかぶろに切り...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①抱え主に前借金を払って、遊女や芸妓の職から身を引かせる。身請けする。出典好色一代男 浮世・西鶴「吉野をうけだし、奥さまとなること」[訳] ...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①抱え主に前借金を払って、遊女や芸妓の職から身を引かせる。身請けする。出典好色一代男 浮世・西鶴「吉野をうけだし、奥さまとなること」[訳] ...