古語:

騒ぐの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「騒ぐ」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/136件中)

自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①でき上がる。完成する。出典古事記 神代「なりあはざる処(ところ)一処あり」[訳] でき上がっていないところが一か所ある。②成長...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①でき上がる。完成する。出典古事記 神代「なりあはざる処(ところ)一処あり」[訳] でき上がっていないところが一か所ある。②成長...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}にぎやかに騒ぐ。ざわめく。出典枕草子 内裏は、五節の頃こそ「戸を押し開けてさめき入(い)れば」[訳] 戸を押しあけてざわめいて入ったので。◆「さ」は擬声...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}音がする。ざわめく。出典今昔物語集 一〇・三六「その事となく、世界さらめきののしり合ひたり」[訳] なんということもなく、辺り一面がざわめいて大声で騒ぎ...
感動詞そら。それそれ。そらそら。▽人に注意を促すときに発する語。出典蜻蛉日記 中「『そそ』など人もさはぐほどに」[訳] 「それそれ」などと人が騒いでいるうちに。◆代名詞「そ」を重ねた語。
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}落ち着きがない。せわしい。そそっかしい。出典源氏物語 横笛「いとそそかしう這(は)ひ下り騒ぎ給(たま)ふ」[訳] ...
分類連語思いがけない突然の出来事に驚くことのたとえ。▽「寝耳に水の入るごとし」の略。出典国性爺合戦 浄瑠・近松「城の兵(つはもの)、ねみみにみづの、あわてさわいで」[訳] 城の兵士は、寝耳に水のことで...
分類連語思いがけない突然の出来事に驚くことのたとえ。▽「寝耳に水の入るごとし」の略。出典国性爺合戦 浄瑠・近松「城の兵(つはもの)、ねみみにみづの、あわてさわいで」[訳] 城の兵士は、寝耳に水のことで...
形容動詞語幹⇒をこなり。出典宇治拾遺 一一・六「我がしたることを、人々騒ぎあひたり、をこのことかな」[訳] 私がやったことなのに、人々が騒ぎあっている(のは)、ばかげたことだなあ。
形容動詞語幹⇒をこなり。出典宇治拾遺 一一・六「我がしたることを、人々騒ぎあひたり、をこのことかな」[訳] 私がやったことなのに、人々が騒ぎあっている(のは)、ばかげたことだなあ。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS