「騒ぐ」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/136件中)
形容動詞語幹⇒をこなり。出典宇治拾遺 一一・六「我がしたることを、人々騒ぎあひたり、をこのことかな」[訳] 私がやったことなのに、人々が騒ぎあっている(のは)、ばかげたことだなあ。
形容動詞語幹⇒をこなり。出典宇治拾遺 一一・六「我がしたることを、人々騒ぎあひたり、をこのことかな」[訳] 私がやったことなのに、人々が騒ぎあっている(のは)、ばかげたことだなあ。
分類連語えびらをたたいて気勢をあげる。出典平家物語 一一・那須与一「陸(くが)には、源氏えびらをたたいてどよめきけり」[訳] 陸では源氏がえびらをたたいて気勢をあげて大声を上げて騒いでいた。
分類連語えびらをたたいて気勢をあげる。出典平家物語 一一・那須与一「陸(くが)には、源氏えびらをたたいてどよめきけり」[訳] 陸では源氏がえびらをたたいて気勢をあげて大声を上げて騒いでいた。
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}大声で騒ぐ。声高にうわさする。出典宇治拾遺 一〇・一「『罪かうぶり給(たま)ふべし』といひののしる」[訳] 「罪をお受けになるにちがいない」と大声でうわ...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}大声で騒ぐ。声高にうわさする。出典宇治拾遺 一〇・一「『罪かうぶり給(たま)ふべし』といひののしる」[訳] 「罪をお受けになるにちがいない」と大声でうわ...
名詞大きな音や声が鳴り響(ひび)くこと。また、人が大声を上げて騒ぐこと。大笑い。「どよみ」とも。出典徒然草 一三六「とよみになりてまかり出(い)でにけり」[訳] (人々の)大笑いになって(笑われた医師...
名詞大きな音や声が鳴り響(ひび)くこと。また、人が大声を上げて騒ぐこと。大笑い。「どよみ」とも。出典徒然草 一三六「とよみになりてまかり出(い)でにけり」[訳] (人々の)大笑いになって(笑われた医師...
[一]自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①心が浮つく。そわそわする。出典好色一代女 浮世・西鶴「もたれかかれば、この親仁(おやぢ)そそり出(い)だして」[訳] もたれかかると...
分類和歌「わが恋は松をしぐれの染めかねて真葛(まくず)が原に風さわぐなり」出典新古今集 恋一・慈円(じゑん)[訳] わたしの恋は、松を時雨(しぐれ)が紅葉させようとしてできないように、あの人の心を動か...