「者」を解説文に含む見出し語の検索結果(441~450/1960件中)
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}(ようすや事情などが)わからない。出典平家物語 七・願書「敵は案内者、我等はぶあんないなり」[訳] 敵は地勢に詳しい者、味方はようすがわか...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}(ようすや事情などが)わからない。出典平家物語 七・願書「敵は案内者、我等はぶあんないなり」[訳] 敵は地勢に詳しい者、味方はようすがわか...
分類連語そのような。このような。出典枕草子 陰陽師のもとなる「さらむ者がな。使はむ」[訳] そのような(仕事のできる)者がいたらなあ。召し使おう。なりたちラ変動詞「さり」の未然形+推量の助動詞「む」の...
分類連語そのような。このような。出典枕草子 陰陽師のもとなる「さらむ者がな。使はむ」[訳] そのような(仕事のできる)者がいたらなあ。召し使おう。なりたちラ変動詞「さり」の未然形+推量の助動詞「む」の...
[一]名詞勢いが盛んなこと。[二]形容動詞語幹⇒まうなり。出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち「勢(いきほひ)、まうの者になりにけり」[訳] 富裕で勢力の盛んな者になったということだ。
[一]名詞勢いが盛んなこと。[二]形容動詞語幹⇒まうなり。出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち「勢(いきほひ)、まうの者になりにけり」[訳] 富裕で勢力の盛んな者になったということだ。
自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}田舎じみる。田舎めく。田舎くさい。出典枕草子 すさまじきもの「ゐなかだちたる所に住む者どもなど、みな集まり来て」[訳] 田舎じみた所に住む者たちなどが、...
自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}田舎じみる。田舎めく。田舎くさい。出典枕草子 すさまじきもの「ゐなかだちたる所に住む者どもなど、みな集まり来て」[訳] 田舎じみた所に住む者たちなどが、...
名詞①「ばんがしら」に同じ。②見張りをすること。きびしく警固すること。③商家の奉公人の長。手代の上に立つ者で、店の商務を店主に任された者。④「番頭新造(...
名詞①「ばんがしら」に同じ。②見張りをすること。きびしく警固すること。③商家の奉公人の長。手代の上に立つ者で、店の商務を店主に任された者。④「番頭新造(...