古語:

者の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「者」を解説文に含む見出し語の検索結果(451~460/1960件中)

形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}賢い。利口だ。利発だ。出典梅児誉美 人情「女郎(ぢよらう)芸にはつめいなるはあれども」[訳] 女郎芸に賢いはいるけれども。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}賢い。利口だ。利発だ。出典梅児誉美 人情「女郎(ぢよらう)芸にはつめいなるはあれども」[訳] 女郎芸に賢いはいるけれども。
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}抵抗する。張り合う。出典平家物語 六・飛脚到来「たてあふをば射伏せ、斬(き)り伏せ」[訳] 抵抗するを矢で射倒し、斬り倒し。
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}抵抗する。張り合う。出典平家物語 六・飛脚到来「たてあふをば射伏せ、斬(き)り伏せ」[訳] 抵抗するを矢で射倒し、斬り倒し。
名詞すぐれた兵士。特に、弓を引く勢いの強い。出典平家物語 九・木曾最期「ありがたき強弓(つよゆみ)、せいびゃう」[訳] めったにいない剛弓を引く、すぐれた兵士。[反対語] 小兵(こひやう)。
名詞すぐれた兵士。特に、弓を引く勢いの強い。出典平家物語 九・木曾最期「ありがたき強弓(つよゆみ)、せいびゃう」[訳] めったにいない剛弓を引く、すぐれた兵士。[反対語] 小兵(こひやう)。
名詞年を取ること。老年。老人。出典奥の細道 出発まで「馬の口とらへておいを迎ふるは」[訳] 馬の口綱(くちづな)を引いて老年を迎える(=馬方)は。
名詞年を取ること。老年。老人。出典奥の細道 出発まで「馬の口とらへておいを迎ふるは」[訳] 馬の口綱(くちづな)を引いて老年を迎える(=馬方)は。
自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}年寄りじみる。出典枕草子 にくきもの「おいばみたるこそ、火桶(ひをけ)のはたに足をさへもたげて」[訳] 年寄りじみたがきまって、火鉢のふちに(手ばか...
自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}年寄りじみる。出典枕草子 にくきもの「おいばみたるこそ、火桶(ひをけ)のはたに足をさへもたげて」[訳] 年寄りじみたがきまって、火鉢のふちに(手ばか...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS