「なるべし」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/1813件中)
分類連語①名声をあげる。出典万葉集 四一六四「後の代の語り継ぐべくなをたつべしも」[訳] 後の時代の人が語り継ぐように名声をあげるべきであるなあ。②浮き名が立つ。うわさになる。
分類連語するべき方法がない。どうにもしようがない。出典方丈記 「すべきかたなき者、古寺に至りて仏を盗み」[訳] どうにもしようがない者が、古寺に行って仏像を盗み。なりたちサ変動詞「す」の終止形+推量の...
分類連語するべき方法がない。どうにもしようがない。出典方丈記 「すべきかたなき者、古寺に至りて仏を盗み」[訳] どうにもしようがない者が、古寺に行って仏像を盗み。なりたちサ変動詞「す」の終止形+推量の...
他動詞タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}破(やぶ)って捨てる。出典徒然草 一九「やりすつべきものなれば、人の見るべきにもあらず」[訳] 破って捨てるべきものなので、他人が見るはずもない...
他動詞タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}破(やぶ)って捨てる。出典徒然草 一九「やりすつべきものなれば、人の見るべきにもあらず」[訳] 破って捨てるべきものなので、他人が見るはずもない...
他動詞タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}破(やぶ)って捨てる。出典徒然草 一九「やりすつべきものなれば、人の見るべきにもあらず」[訳] 破って捨てるべきものなので、他人が見るはずもない...
分類連語「べくもあらず」に同じ。出典源氏物語 若紫「走りきたる女子(をんなご)、あまた見えつる子どもに似るべうもあらず」[訳] 走って来た少女は、(かわいらしくて)大勢見えていた子供たちに似るはずもな...
分類連語…のがよいのだろう。…べきだろう。出典枕草子 二月つごもり頃に「これが本(もと)は、いかでか付くべからむと思ひわづらひぬ」[訳] この(句に対する)上の句は、どうつけるのがよいのだろうかと思い...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①道案内をする。手引きをする。出典源氏物語 明石「みちびき給(たま)ふべきにこそあなれ」[訳] (私を娘の方に)手引きしなさろうということの...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①道案内をする。手引きをする。出典源氏物語 明石「みちびき給(たま)ふべきにこそあなれ」[訳] (私を娘の方に)手引きしなさろうということの...