「なるべし」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/1813件中)
分類連語それはそれでよいだろう。「さてもありぬべし」とも。出典源氏物語 帚木「実(じち)には似ざらめどさてありぬべし」[訳] 実際には似ていないでしょうが、それはそれでよいだろう。なりたち副詞「さて」...
分類連語それはそれでよいだろう。「さてもありぬべし」とも。出典源氏物語 帚木「実(じち)には似ざらめどさてありぬべし」[訳] 実際には似ていないでしょうが、それはそれでよいだろう。なりたち副詞「さて」...
分類連語そうなるのが当然の運命で。当然そのようになるはずで。出典増鏡 新島守「さるべくて身の失(う)すべき時にこそあんなれ」[訳] そうなるのが(前世からの因縁(いんねん)で)当然の運命で、(いよいよ...
分類連語そうなるのが当然の運命で。当然そのようになるはずで。出典増鏡 新島守「さるべくて身の失(う)すべき時にこそあんなれ」[訳] そうなるのが(前世からの因縁(いんねん)で)当然の運命で、(いよいよ...
名詞①見るべき価値のあるところ。要点。出典徒然草 一三七「咲きぬべきほどの梢(こずゑ)、散りしをれたる庭などこそみどころ多けれ」[訳] (桜の)今にも咲きそうな梢や、花が散ってしおれて(残...
名詞①見るべき価値のあるところ。要点。出典徒然草 一三七「咲きぬべきほどの梢(こずゑ)、散りしをれたる庭などこそみどころ多けれ」[訳] (桜の)今にも咲きそうな梢や、花が散ってしおれて(残...
副詞分相応に。出典伊勢物語 九三「あふなあふな思ひはすべし」[訳] 分相応に、恋はするのがよい。
分類連語…はずであるようだ。…はずのようだ。出典源氏物語 桐壺「坊にも、ようせずは、この御子(みこ)の居給(たま)ふべきなめり」[訳] 皇太子にも、悪くすると、この皇子(=源氏)がお立ちになるはずのよ...
名詞①「六道(ろくだう)」の一つ。人間が住む世界。人間界。◇仏教語。②人として行うべき道。
名詞①「六道(ろくだう)」の一つ。人間が住む世界。人間界。◇仏教語。②人として行うべき道。