「許され」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/102件中)
名詞律令制で、天皇の兄弟および皇太子以外の皇子の称号。奈良時代末期以後、親王宣下(しんのうせんげ)によってその称号を許されるようになった。みこ。[反対語] 内親王(ないしんわう)。
名詞許されること。許可。赦免。出典源氏物語 夕霧「同じうは、この御簾(みす)のもとにゆるされあらなむ」[訳] 同じことならば、この御簾のところに宿ることの許可がほしい。参考動詞「ゆるす」の未然形に受身...
名詞許されること。許可。赦免。出典源氏物語 夕霧「同じうは、この御簾(みす)のもとにゆるされあらなむ」[訳] 同じことならば、この御簾のところに宿ることの許可がほしい。参考動詞「ゆるす」の未然形に受身...
名詞許されること。許可。赦免。出典源氏物語 夕霧「同じうは、この御簾(みす)のもとにゆるされあらなむ」[訳] 同じことならば、この御簾のところに宿ることの許可がほしい。参考動詞「ゆるす」の未然形に受身...
分類連語宮中に仕える貴人。大宮人(おおみやびと)。狭義には、清涼殿の殿上(てんじよう)の間(ま)への出入りを許されている人。殿上人(てんじようびと)。出典源氏物語 四「いとどしく虫の音ねしげき浅茅生(...
分類連語宮中に仕える貴人。大宮人(おおみやびと)。狭義には、清涼殿の殿上(てんじよう)の間(ま)への出入りを許されている人。殿上人(てんじようびと)。出典源氏物語 四「いとどしく虫の音ねしげき浅茅生(...
名詞①「あを(青)①」に同じ。②染め色の一つ。黄色がかった萌葱(もえぎ)色。黄緑色。③「青色の袍(はう)」の略。黄色がかった萌葱(もえぎ)色の袍。平安時...
名詞①「あを(青)①」に同じ。②染め色の一つ。黄色がかった萌葱(もえぎ)色。黄緑色。③「青色の袍(はう)」の略。黄色がかった萌葱(もえぎ)色の袍。平安時...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①いやがる。出典徒然草 六〇「世の常ならぬさまなれども、人にいとはれず、万(よろづ)許されけり」[訳] (この盛親僧都(じようしんそうず)は...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①いやがる。出典徒然草 六〇「世の常ならぬさまなれども、人にいとはれず、万(よろづ)許されけり」[訳] (この盛親僧都(じようしんそうず)は...