古語:

日の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「日」を解説文に含む見出し語の検索結果(501~510/1715件中)

分類連語あくる年。次の年。出典更級記 初瀬「そのかへるとしの十月(かみなづき)二十五」[訳] そのあくる年の十月二十五。◆暦がもとに戻る意から。
名詞江戸時代、武家社会を中心に行われた正月の行事。正月十一(古くは二十)、男子は武具、女子は鏡台に供えた鏡餠(かがみもち)を下げ、細かく割って雑煮などにして祝う。のち民間にも伝わった。◆「開き」は...
名詞江戸時代、武家社会を中心に行われた正月の行事。正月十一(古くは二十)、男子は武具、女子は鏡台に供えた鏡餠(かがみもち)を下げ、細かく割って雑煮などにして祝う。のち民間にも伝わった。◆「開き」は...
自動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}一じゅう降り通す。出典源氏物語 帚木「つれづれとふりくらしてしめやかなる宵(よひ)の雨に」[訳] 所在なく一じゅう降り通して、しっとりと落ちついたも...
自動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}一じゅう降り通す。出典源氏物語 帚木「つれづれとふりくらしてしめやかなる宵(よひ)の雨に」[訳] 所在なく一じゅう降り通して、しっとりと落ちついたも...
名詞①ひなた。の照らす方。山の南面。河の北岸。②(易(えき)で)積極的、活動的な方面の象徴とする語。天・・春・夏・東・南・火・男などをさす。[反対語] 陰(いん)。
名詞①ひなた。の照らす方。山の南面。河の北岸。②(易(えき)で)積極的、活動的な方面の象徴とする語。天・・春・夏・東・南・火・男などをさす。[反対語] 陰(いん)。
分類連語①(高くて遠い)空。②宮中。禁中。禁裏。出典枕草子 三月ばかり「くものうへも暮らしかねける春のを」[訳] 宮中でも暮らしかねた(=所在ない)春のなのに。
分類連語①(高くて遠い)空。②宮中。禁中。禁裏。出典枕草子 三月ばかり「くものうへも暮らしかねける春のを」[訳] 宮中でも暮らしかねた(=所在ない)春のなのに。
分類連語神仏に願い祈る。願をかける。出典土佐記 一二・二二「二十二に和泉(いづみ)の国までと、平らかにぐゎんたつ」[訳] 二十二に和泉の国(大阪府南部)まではと、無事に(到着できるように)神仏に...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS