「あれど」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~65/65件中)
分類文芸和歌の歌体の一つ。五・七・七・五・七・七の六句から成るもの。上(かみ)の三句(五・七・七)の頭句と下(しも)の三句(五・七・七)の末句とが、問答・呼び掛け・繰り返しの形をとる。たとえば、問答形...
分類文芸和歌の歌体の一つ。五・七・七・五・七・七の六句から成るもの。上(かみ)の三句(五・七・七)の頭句と下(しも)の三句(五・七・七)の末句とが、問答・呼び掛け・繰り返しの形をとる。たとえば、問答形...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}(一)【送る】①送って行く。送り届ける。出典大鏡 道長上「『昭慶門までおくれ』と仰せ言(ごと)たべ」[訳] 「昭慶門まで送って行け」とご命令...
名詞①筋。線。▽線状のもの。出典古今集 雑上「年つもり老いにけらしな黒きすぢ無し」[訳] 年が積もって老いてしまったらしい、黒い髪の筋もない。②血統。家系。系統。流派。出典大鏡...
名詞①筋。線。▽線状のもの。出典古今集 雑上「年つもり老いにけらしな黒きすぢ無し」[訳] 年が積もって老いてしまったらしい、黒い髪の筋もない。②血統。家系。系統。流派。出典大鏡...
< 前の結果 | 次の結果 >