「争う」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~67/67件中)
他動詞ガ行下二段活用活用{げ/げ/ぐ/ぐる/ぐれ/げよ}①曲げる。出典日本書紀 神功「針をまげて鉤(ち)をつくり」[訳] 針を曲げて釣り針をつくり。②(道理や事実などを)ゆがめ...
他動詞ガ行下二段活用活用{げ/げ/ぐ/ぐる/ぐれ/げよ}①曲げる。出典日本書紀 神功「針をまげて鉤(ち)をつくり」[訳] 針を曲げて釣り針をつくり。②(道理や事実などを)ゆがめ...
他動詞ガ行下二段活用活用{げ/げ/ぐ/ぐる/ぐれ/げよ}①曲げる。出典日本書紀 神功「針をまげて鉤(ち)をつくり」[訳] 針を曲げて釣り針をつくり。②(道理や事実などを)ゆがめ...
[一]自動詞サ行変格活用{*語幹・活用語尾が同じ}①感じられる。する。出典古今集 夏「五月(さつき)待つ花橘(はなたちばな)の香(か)をかげば昔の人の袖(そで)の香ぞする」[訳] ⇒さつき...
[一]自動詞サ行変格活用{*語幹・活用語尾が同じ}①感じられる。する。出典古今集 夏「五月(さつき)待つ花橘(はなたちばな)の香(か)をかげば昔の人の袖(そで)の香ぞする」[訳] ⇒さつき...
名詞①(物の)はし。先端。末端。へり。ふち。出典枕草子 木の花は「せめて見れば、花びらのはしに、をかしきにほひこそ、心もとなうつきためれ」[訳] よくよく見ると、(梨(なし)の花の)花びら...
名詞①(物の)はし。先端。末端。へり。ふち。出典枕草子 木の花は「せめて見れば、花びらのはしに、をかしきにほひこそ、心もとなうつきためれ」[訳] よくよく見ると、(梨(なし)の花の)花びら...
< 前の結果 | 次の結果 >