「川」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/565件中)
名詞川・湖・海などの波が寄せる所。波打ちぎわ。
名詞船で海や川を渡ること。また、その場所。
名詞船で海や川を渡ること。また、その場所。
分類地名歌枕(うたまくら)。今の奈良市の春日山(かすがやま)に源を発し、佐保の南側を流れ、初瀬川と合流して大和川に注ぐ川。和歌では「千鳥」「川霧」が詠み込まれる。
分類地名歌枕(うたまくら)。今の奈良市の春日山(かすがやま)に源を発し、佐保の南側を流れ、初瀬川と合流して大和川に注ぐ川。和歌では「千鳥」「川霧」が詠み込まれる。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}あぶなっかしい。物騒だ。出典源氏物語 松風「川のわたりあやふげなれば」[訳] 川のあたりはあぶなっかしいので。◆「げ」は接尾語。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}あぶなっかしい。物騒だ。出典源氏物語 松風「川のわたりあやふげなれば」[訳] 川のあたりはあぶなっかしいので。◆「げ」は接尾語。
名詞便所。◆川の上につき出して作った「川屋」の意とも、母屋のそばに建てた「側屋(かはや)」の意ともいう。
名詞便所。◆川の上につき出して作った「川屋」の意とも、母屋のそばに建てた「側屋(かはや)」の意ともいう。
名詞①川のほとり。かわべ。出典源氏物語 薄雲「かはつらの住まひ」。②川の表面。かわも。◆「かはづら」とも。