「川」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/565件中)
名詞①川のほとり。かわべ。出典源氏物語 薄雲「かはつらの住まひ」。②川の表面。かわも。◆「かはづら」とも。
名詞水のない川。伏流となって地下を流れ、川床に水の見えない川。和歌では、表に現れない、表に現せない心をたとえることがある。「みなしがは」とも。
名詞水のない川。伏流となって地下を流れ、川床に水の見えない川。和歌では、表に現れない、表に現せない心をたとえることがある。「みなしがは」とも。
名詞みそぎをする川。また、「夏越(なご)しの祓(はら)へ」の神事に川原に幣(ぬさ)を立てて祭りをする川。[季語] 夏。
名詞みそぎをする川。また、「夏越(なご)しの祓(はら)へ」の神事に川原に幣(ぬさ)を立てて祭りをする川。[季語] 夏。
名詞山の中を流れる川。山あいの川。出典古今集 秋下「やまがはに風のかけたるしがらみは流れもあへぬ紅葉(もみぢ)なりけり」[訳] ⇒やまがはに…。注意「やまがは」と濁って読めば「山あいの川」の意であるが...
名詞①曲がりくねって流れる川。②「曲水(きよくすい)の宴(えん)」の略。◇「ごくすい」とも。
名詞①曲がりくねって流れる川。②「曲水(きよくすい)の宴(えん)」の略。◇「ごくすい」とも。
名詞①岩。石。②(海・湖・池・川の)水辺の岩石。岩石の多い水辺。
名詞①岩。石。②(海・湖・池・川の)水辺の岩石。岩石の多い水辺。