「東宮」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/108件中)
分類連語…だろうなあ。…であろうなあ。出典源氏物語 花宴「六は春宮(とうぐう)にたてまつらむとこころざしたまへるを、いとほしうもあるべいかな」[訳] 六の君は東宮にさし上げようと心づもりをしておられる...
名詞正月の始めの卯の日に、大舎人寮(おおとねりりよう)や諸衛府から天皇・皇后・東宮などへ献上した、邪鬼をはらうための杖(つえ)。桃・梅などの木を五尺三寸(=約一六〇センチ)に切って一本または三本に束ね...
名詞正月の始めの卯の日に、大舎人寮(おおとねりりよう)や諸衛府から天皇・皇后・東宮などへ献上した、邪鬼をはらうための杖(つえ)。桃・梅などの木を五尺三寸(=約一六〇センチ)に切って一本または三本に束ね...
名詞①中宮職(ちゆうぐうしき)・東宮坊(とうぐうぼう)・斎宮(さいくう)・斎院などに仕える職員。出典宇津保物語 菊の宴「供、殿上人・みやづかさ」[訳] お供の殿上人や宮廷の役人。Σ...
名詞貴人の髪を結い上げること。また、それに奉仕する人。出典枕草子 淑景舎、東宮に「みぐしあげ参りて、蔵人(くらうど)ども御まかなひの髪あげて参らする程は」[訳] 理髪係(の女官)が参上して、女蔵人(に...
名詞貴人の髪を結い上げること。また、それに奉仕する人。出典枕草子 淑景舎、東宮に「みぐしあげ参りて、蔵人(くらうど)ども御まかなひの髪あげて参らする程は」[訳] 理髪係(の女官)が参上して、女蔵人(に...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}押し出す。特に、「押し出(い)だし衣(ぎぬ)」をする意でいう。出典枕草子 淑景舎、東宮に「衣の裾(すそ)、裳(も)などは、御簾(みす)の外にみなおしいだ...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}押し出す。特に、「押し出(い)だし衣(ぎぬ)」をする意でいう。出典枕草子 淑景舎、東宮に「衣の裾(すそ)、裳(も)などは、御簾(みす)の外にみなおしいだ...
他動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}申し上げる。わざと聞こえるように申し上げる。出典枕草子 淑景舎、東宮に「『うしろめたきわざかな』ときこえごつ人々もをかし」[訳] 「気がとがめることだ」...
他動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}申し上げる。わざと聞こえるように申し上げる。出典枕草子 淑景舎、東宮に「『うしろめたきわざかな』ときこえごつ人々もをかし」[訳] 「気がとがめることだ」...