「百」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/356件中)
分類和歌「み熊野(くまの)の浦の浜木綿(はまゆふ)百重(ももへ)なす心は思(も)へど直(ただ)に逢(あ)はぬかも」出典万葉集 四九六・柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)[訳] 熊野の浦の浜木綿の葉が百...
分類書名鎌倉時代の歌合わせ。藤原定家(ふじわらのさだいえ)ほか作。鎌倉時代(一一九三)成立。二十巻。〔内容〕藤原良経(よしつね)邸で建久四年(一一九三)秋に催された歌合わせで、判者は藤原俊成(としなり...
分類書名鎌倉時代の歌合わせ。藤原定家(ふじわらのさだいえ)ほか作。鎌倉時代(一一九三)成立。二十巻。〔内容〕藤原良経(よしつね)邸で建久四年(一一九三)秋に催された歌合わせで、判者は藤原俊成(としなり...
自動詞タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}凍(こお)る。いてつく。出典堀河百首 「冬寒みいてし氷を」[訳] 冬は寒く凍った氷を。
自動詞タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}凍(こお)る。いてつく。出典堀河百首 「冬寒みいてし氷を」[訳] 冬は寒く凍った氷を。
自動詞タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}凍(こお)る。いてつく。出典堀河百首 「冬寒みいてし氷を」[訳] 冬は寒く凍った氷を。
名詞「御嶽(みたけ)」に詣(もう)でる人が、それに先立って、五十日から百日の間身を清めて読経などを行うこと。
名詞「御嶽(みたけ)」に詣(もう)でる人が、それに先立って、五十日から百日の間身を清めて読経などを行うこと。
分類文芸連歌(れんが)・俳諧(はいかい)の連歌で、百韻の場合、句を記す懐紙(かいし)の、第一枚目の表側に記す八句(すなわち冒頭の八句)のこと。
分類文芸連歌(れんが)・俳諧(はいかい)の連歌で、百韻の場合、句を記す懐紙(かいし)の、第一枚目の表側に記す八句(すなわち冒頭の八句)のこと。